青春と読書 本の数だけ、人生がある。 ─集英社の読書情報誌青春と読書 本の数だけ、人生がある。 ─集英社の読書情報誌

定期購読のお申し込みは こちら
年間12冊1,000円(税・送料込み)Webで簡単申し込み

ご希望の方に見本誌を1冊お届けします
※最新刊の見本は在庫がなくなり次第終了となります。ご了承ください。

本を読む/本文を読む

藪 耕太郎『アメリカのプロレスラーはなぜ講道館柔道に戦いを挑んだのか 大正十年「サンテル事件」を読み解く』(集英社新書)を井上章一さんが読む

[本を読む]

異種格闘技の歴史をさかのぼる

 タコツボ化という言いまわしがある。研究者が自分のせまい専門領域にとじこもることを、揶揄やゆする言葉である。私のつとめ先である国際日本文化研究センターは、タコツボからの脱却を使命としてきた。今日なお、その姿勢はかわらない。
 今の学界では、私たちに追い風がふいている。しかし、だからこそ、伝統的な学会組織は自閉性を強めてきた。所属する学会のしきたりには、そむくな。他分野には色目をつかわず、自分の専門をまもりきれ。若い学究を、そうしばる度合いは、強化されているように思えてならない。
 おそらく、組織防衛という方向に、力がはたらくのだろう。私たちへの追い風を逆風と感じるがゆえに、しめつけを強化しているのだと思う。
 同じようなからくりは、20世紀初頭の柔道界にも作動した。レスリングとの対抗戦を要請され、当時の講道館はこれらをはねつけている。未知の技を勉強するいい機会だとは考えない。柔道の本筋をまもるという方向で、組織をかためたのである。
 講道館をひきいた嘉納治五郎は、レスリングとの交流に興味をいだいていた。その痕跡が、この本ではいくつかひろいだされている。しかし、けっきょくこの総帥は、自分の好奇心をおさえこむ。組織をたばねる長ゆえの、せつない判断だったのかもしれない。
 さまざまな格闘技を、同じ場でたたかわせる。そんな動きは、以前からアメリカで高まっていた。柔道や柔術とレスリングやボクシングの他流試合も、アメリカでさかんになる。とりわけ、柔道や柔術がかかわるそれは、在米の日系人たちに支持された。アメリカで排斥運動の対象となった彼らの情熱も、講道館にはとどかないのかと、かみしめる。
 異種格闘技戦の背後に、どのような趨勢があったのかを、この本は教えてくれる。混交のにおいたつような現場も、かいま見せてくれた。講道館は、その気配も感じつつ、拒絶にふみきったのだろうか。いかがわしいと、判断して。

井上章一

いのうえ・しょういち●国際日本文化研究センター所長

『アメリカのプロレスラーはなぜ講道館柔道に戦いを挑んだのか 大正十年「サンテル事件」を読み解く』

藪 耕太郎 著

発売中・集英社新書

定価1,155円(税込)

購入する

TOPページへ戻る