青春と読書 本の数だけ、人生がある。 ─集英社の読書情報誌青春と読書 本の数だけ、人生がある。 ─集英社の読書情報誌

定期購読のお申し込みは こちら
年間12冊1,000円(税・送料込み)Webで簡単申し込み

ご希望の方に見本誌を1冊お届けします
※最新刊の見本は在庫がなくなり次第終了となります。ご了承ください。

本を読む/本文を読む

苫野一徳、岩内章太郎、稲垣みどり『本質観取の教科書 みんなの納得を生み出す対話』(集英社新書)を橋爪大三郎さんが読む

[本を読む]

明日からすぐできる
哲学対話マニュアル決定版

 哲学対話を通じて民主主義と共生社会を育てよう! 《保育園、幼稚園、小・中学校、高校、大学、企業、市民グループ……で、のべ何千人》と対話を実践してきた著者三名による教科書。本質観取ほんしつかんしゅの哲学対話がこれで誰でもすぐできる。
「本質観取」は哲学者フッサールの言葉。いかめしいが、本書によると、ことがらの大事なポイントを取り出す共同作業のことらしい。人間はみな感じ方も理解や意見も違う。でも話し合ってみると共通点がみえてくる。対話してみて、合意点がみつかる場合を体験できるのだ。自信をもって社会を築く原点になる。
 本書の第一部は理論編。フッサールの現象学を竹田青嗣氏がどう読み解き、それが哲学対話にどう結びついたのか。中高生にもわかりやすい語り口である。
 後半の第二部・実践編が本書の読みどころだ。すぐれた哲学者はみな本質観取の名人だった。コツさえわかればむずかしくない。0.テーマを決めて、ルールを確認する→1.問題意識を確認する→2.具体例を出す→3.キーワードをみつける→4.本質を言葉にする→5.最初の問題や途中の疑問に答える、の順で進める。ルールは、互いを認め、耳を傾けて、共通了解をさぐり、沈黙を尊重する。安心して話せる場をつくる。対話の実例が豊富なので、理解が進む。
 司会(ファシリテーター)の役割も重要だ。参加者と一緒に問題を考える。場を信頼し、無理に議論を引っ張らない。注意点がリストにまとめてあり助かる。
 本質観取のほかに、P4Cピーフォーシー、SDという対話メソッドもあるという。
 P4Cは、子どものための哲学対話。アメリカで始まって、小学校で広く実践されている。合意形成を目的にしないので、問いの立て方や議論の進め方が自由だ。ぬいぐるみを手にして発言し、それをぐるぐる回すやり方をよく使う。
 SDは、ソクラティック・ダイアローグ。時間をうんとかけ、ソクラテスのように実例を深く掘り下げて合意を形成する。司会や議論の進め方が少し違う。
 とにかく本書は、わかりやすくて面白い。哲学対話に興味のある学生諸君や教員の皆さんは、ぜひ手にとってほしい。すぐにも対話を始めたくなるはずだ。

橋爪大三郎

はしづめ・だいさぶろう● 社会学者

『本質観取の教科書 みんなの納得を生み出す対話』

苫野一徳、岩内章太郎、稲垣みどり 著

発売中・集英社新書

定価1,056円(税込)

購入する

TOPページへ戻る