[インタビュー]
このシチュエーションを思い付いた時に、私なりの“館もの”が書けると思ったんです
映像化もされた『記憶屋』シリーズをはじめとするホラー作品や、元弁護士という職能を活かした『花束は毒』などのリーガルミステリーで知られる、織守きょうやさん。最新作『ライアーハウスの殺人』は王道ど真ん中、と表現するほかない、〝
聞き手・構成=吉田大助/撮影=露木聡子
── 「消えた花婿」(『まぼろしの女』収録)で第七七回日本推理作家協会賞短編部門の候補になるなど、織守さんのミステリー作家としての顔は近年知られつつあります。ただ、まさか館ものに挑戦するとは、と驚かれる読者は多いと思うんです。いつかやってやろう、と狙っていたのでしょうか。
館もののミステリーは昔から大好きだったんですが、好きだからこそ「まあまあ」なネタでは書けないなと思っていました。世の中には既に素晴らしい館ものがたくさんある中で、単に及第点レベルのものを一冊増やしてもあまり面白くないというか、私が書く意味がない。今までのものとは一味違う、「館もので、こういうのなかったな」と感じてもらえるようなネタをもしも思い付いたら書きたいなぁ、と。そうしたら、思い付いちゃったんです。ただ、私に「ぜひ館ものを書いてください!」という依頼が来るわけもないし、どこで発表したらいいのか分からなくて、ずっと温めていたんですよね。
── 結果的に、集英社の初仕事でそのネタを披露することになった、と。
KADOKAWAから『彼女はそこにいる』という本(※住人が「居つかない」一軒家を舞台にしたホラーミステリー)を出した後に、集英社の編集者さんが会いに来てくださって、「織守さん、めっちゃ怖い本気のホラーをやりましょう!」と言われたんです。私もやる気だったんですけど、当時ホラーのネタのストックがなくて、「ちなみに、今あるネタとしては館もので……」という話をしたら、それで行きましょうと。温めていたアイデアだったからもちろんすごく嬉しかったんですが、「あれっ、ホラーは?」となったまま今に至ります(笑)。
隠し通路の存在をまったく隠していない(笑)
── 本を開くとまず目に飛び込んでくる目次が、とびきりキャッチーです。「第一章 開幕」「第二章 第一の殺人」「第三章 第二の殺人」「第四章 第三の殺人・解決編」。最初から決めていたんでしょうか?
章タイトルは、書き終わってから付けました。シンプルだし、三人は死ぬんだなということが一目で分かっていいかな、と。館ものって、だいたい連続殺人じゃないですか。館にみんなが閉じ込められて、出られない状態で次々死んでいくのが醍醐味ですよね。この目次であれば、これからそれを真正面からやりますよ、というシグナルになるんじゃないかと思ったんです。
── 主人公・
殺人にうってつけの、ギミック満載の館ってそうそう現実にはないですよね。最初から殺人事件を起こすつもりで、その目的に最適化した館をゼロから作るのであればリアリティが……リアリティはそんなにないか(笑)。ただ、物語の中では説得力があるかなと思ったんです。
── ご友人でもあるミステリー作家の下村敦史さんが、ギミック満載の洋館を京都に建てられたじゃないですか。そのことは刺激になったりしましたか?
なったかもしれません。私は関西在住ということもあり、下村さんの館に見学に行った第一陣の一人なんですが、ミステリーの舞台になるような館って、本当に建てられるんだなと驚いたんですよ。隠し扉や地下通路なんかも、施工業者としてやってくれる人が現実にいるんだ、と。
── 本作の舞台となった来鴉館にも隠し通路がありますね。しかもその情報が、第一章の序盤も序盤で開陳される。ここでも「館もので、こういうのなかったな」となりました。
「この壁のここに指を引っ掛けて引くと、隠し通路の出入り口が開く。ここを出入りして殺すつもりなんだよねぇ」などと、施工主の彩莉が嬉々として解説しちゃってます。目次の後に、編集者さんの提案で館の見取り図が載っているんですが、そこにも隠し通路が描かれています。隠し通路の存在を、まったく隠していない。ミステリーの種明かしの部分で「隠し通路があった。びっくりですよね」というのは許されないんですけど、読者が最初からその存在を知った状態であれば、ミステリーとして成立させられるし、面白い質感のものになるんじゃないかと思ったんです。
── 彩莉の話し相手は、今回の計画の一部始終を唯一知る、メイドの葵です。過去パートで彩莉の計画の穴を指摘するシーンがあるんですが、言葉が鋭いんですよね。「お嬢様はまことにポンコツでございますね」というセリフは、某有名ユーモアミステリーの執事さんを彷彿させるもの。本番の幕が開けてからも、彩莉の共犯者兼共演者としてさまざまなサポートを行っていきます。
メイドを共犯にする、ということは早い段階で決めていました。彩莉が最初から完璧な計画を立てているよりも、「こんなのどうかな?」「それをやるとこういう不都合があるからこうしましょう」というブレインストーミングがあった方が、読者にとって計画の内容が分かりやすいし、頭に入ってきやすいかなと思ったんです。そうしたら、某執事さんにちょっと似た、毒舌メイドになりました(笑)。ヒロインに、ツッコミ役が必要かなとも思っていました。お金に物を言わせてギミックを搭載した館を造って、人を殺そうとしている時点でめちゃくちゃ好感度が低いじゃないですか。何か言うと葵にツッコミを入れられちゃう、ちょっとアホな子にすることによって、かわいげを出そうと思ったんです。
── ちなみに、彩莉には一応殺人の「動機」もあるんですが、独特ですよね。
そうですね。ネット上で自分の小説をバカにした人たちを館に呼んで、おまえらがバカにした私の考えたトリックで死ね、と。いや、私は気にしないですよ。私は自分の小説をバカにされても殺さないです(笑)。
館もので倒叙ものでもあり○○トリックでもある
── 本作は、犯人視点で語られる「倒叙もの」のミステリー、という側面もあります。ゲストたちがこちらの思惑通りに動いてくれるのかというドキドキを演出し、主人公の心情に同期させて、なんとか計画がうまくいってほしいという暗い願いを読者に搔き立たせる。
確かに! 倒叙もののミステリーは、読むのは面白いけど、書くのは難しいだろうなと思っていたんです。彩莉を語り手にするのがこの物語にとって一番面白い、と思ったからそうしただけなんですが、期せずしてそうなってしまった。館もので倒叙ものでもあり、○○トリックでもある……最後のやつはさすがに伏せ字でお願いします(笑)。
── 彩莉の計画はある程度予定通りに進んでいくんですが、その先で新たな「館もので、こういうのなかったな」感が炸裂する。どこまでネタバレしてもいいでしょうか!?
第一の殺人が起こるところまでは、ぜんぜん大丈夫です。つまり彩莉は自分で一人目の男を殺す予定だったんですが、失敗してしまうんですよね。自分は何もやってないのに、死体が現れてしまう、館の中で殺人事件が起きてしまうんです。彩莉はその状況に気が動転し過ぎて、「えっ? 私、殺したっけ」とか言っていますけど。
── 本作には、シチュエーションコメディっぽい部分もあります。
実は、もともとそういうテイストが強く出る物語だと思っていたんです。ばりばりの本格ミステリーっぽい舞台で、ヒロインはすごく頑張って連続殺人の犯人になろうとしているのに、思惑通りにいかない。このシチュエーションを思い付いた時に、メインのトリックなどはぜんぜん具体的ではなかったんですが、私なりの館ものが書けると思ったんです。ただ、実際に書いていくうちに、どんどん本格ミステリーに近づいていった。「こことここ、辻褄合わなくない?」という部分を論理的に潰していく過程で、ミステリー度合いが上がっていったんです。
── シチュエーションコメディと「本格」との融合感が絶妙ですよね。状況はシリアスでミステリーの王道と言えるものなのに、ちょっと笑えるんです。
とにかく彩莉は、脇が甘いというか詰めが甘い、どじっ子ヒロインなんです。探偵役たちも、彼女が作ったたくさんのノイズのせいで混乱して、推理するための情報整理がうまくできない。そこもちょっと工夫したところですね。
── これ以上は何を言ってもネタバレなのですが、最後の展開は特に驚かされました。
ありがとうございます。その前までの驚きで十分面白かったなと思ってもらわないと、最後の最後で、本気でびっくりしてもらえないんですよ。だから……頑張りました(笑)。賞(日本推理作家協会賞短編部門)にノミネートしていただいた作品の入った『まぼろしの女』で、「本格だった」と読者やミステリー作家の方たちに言ってもらえて、ちょっと自信になって。今回も、『まぼろしの女』とは毛色が全く違う、だいぶヘンな話なんですが、読み終えた時に「本格だった」と思ってもらえたら嬉しいですね。
── 同じ世界観での続編も期待してしまいます。
もしかしたらあるかもしれませんね。基本的に、どの小説を書く時もシリーズ化のことは考えていないんです。この一冊でやり切る、出し切る、と常に思っている。ただ、これは続けられないだろうというものに限って、続編の依頼が来ることが意外と多いんですよ。『記憶屋』がそうでしたし、『花束は毒』もそうでした。今回の作品に関しても、実はついさっき編集さんから怖いことを言われたんですよ。ミステリーの王道を一個一個やっていくのはどうですか、次は「見立て殺人」でと言われて、おののいているところです。
織守きょうや
おりがみ・きょうや●1980年ロンドン生まれ。
2012年『霊感検定』で第14回講談社BOX新人賞Powersを受賞、翌年同作が刊行されデビュー。15年『記憶屋』で第22回日本ホラー小説大賞読者賞を受賞。21年『花束は毒』で第5回未来屋小説大賞を受賞。著書に『黒野葉月は鳥籠で眠らない』『ただし、無音に限り』『響野怪談』『朝焼けにファンファーレ』『隣人を疑うなかれ』『キスに煙』『まぼろしの女 蛇目の佐吉捕り物帖』『戦国転生同窓会』がある。