青春と読書 本の数だけ、人生がある。 ─集英社の読書情報誌青春と読書 本の数だけ、人生がある。 ─集英社の読書情報誌

定期購読のお申し込みは こちら
年間12冊1,000円(税・送料込み)Webで簡単申し込み

ご希望の方に見本誌を1冊お届けします
※最新刊の見本は在庫がなくなり次第終了となります。ご了承ください。

本を読む/本文を読む

リー・雅卿ヤーチンヂュー佳仁ジアレンタン宗浩ゾンハオ・著/近藤弥生子やえこ・訳『オードリー・タンの母が語る「自主学習のすすめ」』(集英社新書)を茂木健一郎さんが読む

[本を読む]

オードリー・タンさんという
「大木」の背後にある「森」

 ひとりの輝く人が出てきた時には、必ずと言って良いほどその背後にたくさんの興味深い人たちや叡智がある。オードリー・タンさんが台湾のデジタル大臣になった時、そのユニークで自由なお人柄、そして学びの履歴に多くの人が関心を寄せた。そのオードリーさんのお母さんであるリー・雅卿ヤーチンさんが、オルタナティヴ教育についてご自身の経験に基づいて記した本書は、ここ日本でも多くの人の関心を惹くだろう。
 台湾でも、日本と同じように、学校に行かないという選択をする子どもをとりまく環境は必ずしも理想的なものではなかった。そんな中、伝統と革新を必ずしも対立させず、地域の文化や歴史と接続した教育のあり方を探る李さんの試みは素晴らしい。子どもに寄り添う学びは、儒教、道教といった諸子百家の伝統的な思想と共鳴することもできると本書は示唆する。「本立而道生」(もとたちてみちしょうず、物事の根本が定まれば、道は自然に生ずる)といった古来の知恵を、いかに現代的な学習観と結びつけるかという取り組みには目が開かれる。
 本書の随所にちりばめられた実践的な知恵、その背後の哲学もすばらしい。学内の評価よりも、外部のコンテストや試験への参加を促すという方針は、学校が閉じた環境になってしまわないための叡智といえるだろう。小学生にとっては、「自主学習を行う」ことよりも「自主とは何であるかを学ぶ」ことがより大切だという指摘には深くうなずいた。
 脳科学は、人間がいかに多様な存在であるかを明らかにしてきた。人工知能やグローバル化といった現代の状況で、一人ひとりの個性を活かした学びの環境をいかに育むかが人類の脳にとっての課題である。本書は、子育てや教育に関心を持つすべての人にとっての必読書であると同時に、変化する環境の中で学び直しをしたいと思っている多くの大人たちにも参考になるだろう。オードリー・タンさんという「大木」の背後にある「森」を知る深い感動がある。

茂木健一郎

もぎ・けんいちろう●脳科学者

『オードリー・タンの母が語る「自主学習のすすめ」』

李雅卿、朱佳仁、唐宗浩 著/近藤弥生子 訳

発売中・集英社新書

定価1,320円(税込)

購入する

TOPページへ戻る