[本を読む]
情念の炎
職場や学校でつらいことがあっても、家に帰れば無条件でほっとできる。そんな家庭があるからこそ外でがんばれる、という人は多いに違いない。しかし、本書の主人公・
城の家は備前焼の窯元で、陶芸家の祖父・
著者の他の作品にもたびたび登場してきた、理解し合えない親子、才能という目に見えないものに翻弄される芸術家、親や祖父母の代から隠されてきた秘密などが描かれる。路傍に憧れた子ども時代、城は自分も「人間国宝になる」と願いを口にした。しかし、その無邪気な思いが次第に自らを苦しめるようになる。支えてくれたのは幼なじみの
陶芸というものにとらわれながら生きる男たちを見つめ続ける女たちの姿も印象に残った。出番はそこまで多くないけれども、良子や城の友だち・
焼き上がるまでどのような仕上がりになるかわからない器。まるで、どうにもならない登場人物たちの心の内を表しているかのようだった。最後に城と天河がたどり着いた場所をぜひ見届けてほしい。こんなにも切ない「Bダッシュ」(何を指す言葉であるかご存じの方もそうでない方も、読んで確かめていただければ)に触れられるのは、『天上の火焰』だけではないか。燃えさかる炎のイメージが、彼らの内に渦巻く情念と重なり、いつまでも読む者の心に残る。
松井ゆかり
まつい・ゆかり●書評ライター