青春と読書 本の数だけ、人生がある。 ─集英社の読書情報誌青春と読書 本の数だけ、人生がある。 ─集英社の読書情報誌

定期購読のお申し込みは こちら
年間12冊1,000円(税・送料込み)Webで簡単申し込み

ご希望の方に見本誌を1冊お届けします
※最新刊の見本は在庫がなくなり次第終了となります。ご了承ください。

本を読む/本文を読む

中西智佐乃ちさの『長くなった夜を、』を高頭たかとう佐和子さんが読む

[本を読む]

家族という心の檻から出る

「逃げればいい」と、主人公に対して何度も言いたくなった。だが、力を奪われて動けないのだ。息ができなくなっていることに、気がつけないのだ。かき消されてしまうような小さい悲鳴を、著者は耳をすまして聞き取るように、丁寧に書く。読んでいると、その苦しみが痛いほどに伝わってきて、私は言葉を失う。
 コールセンターで働く派遣社員のたまきは、高校教師の両親と暮らしている。妹・由梨ゆりは、親の反対に逆らって結婚し、息子の公彦きみひこを産んだが、離婚して実家に戻ってきた。顧客に怒鳴られ続ける日々の中、甥の存在は救いだったが、由梨と一緒に家を出ていった。
 奔放な妹と違い、環は親の言う通りに生きてきた。三十代半ばを過ぎた今も、給料は両親に渡し小遣いをもらっている。子どもの頃、従わないと父は環を無視し、そこにいないかのように踏みつけられた。同級生たちのように遊びや旅行にいくことも許されなかった。父の言いつけは、母を通じて伝えられるので逃げ場はない。言われるままに幼稚園教諭になったが、うまくやれず病気になった。
 妹は、公彦を置いて夜に男の人と会っている。母は、結婚も出産もせず、幼稚園教諭に戻ることもしない環を責め、妹のようにデキ婚でもすればよかったのだという。言う通りに生きてきたのに認めてもらえず、自分がどうしたいのかもわからず、心身は綻びていく。父の言葉がきっかけとなって、環はある行動を起こしてしまう。
 環が幼い頃から、母が言うことを聞かせようとする時にするという「頑張るの顔」が印象的だ。目を見開いて唇を横に伸ばすその表情は、体を押さえつけられる痛みの記憶とともに、大人になった環の心も縛っている。誰かに心配された時には、環自身も「頑張るの顔」をしてみせてしまうのだ。
 家族は、安らげる居場所であるはずだが、心を閉じ込める檻にもなるものだ。固く閉められた鍵を開けてそこから出ていくことが、環にできるだろうか。少しずつ光が射してくるラストに、希望が見えている。

高頭佐和子

たかとう・さわこ●書店員

『長くなった夜を、』

中西智佐乃 著

発売中・単行本

定価1,650円(税込)

購入する

TOPページへ戻る