青春と読書 本の数だけ、人生がある。 ─集英社の読書情報誌青春と読書 本の数だけ、人生がある。 ─集英社の読書情報誌

定期購読のお申し込みは こちら
年間12冊1,000円(税・送料込み)Webで簡単申し込み

ご希望の方に見本誌を1冊お届けします
※最新刊の見本は在庫がなくなり次第終了となります。ご了承ください。

特集インタビュー/本文を読む

特集インタビュー
小池水音みずね『あのころの僕は』
「思い出す」ことは、自分自身を支える方法だと思う

[特集インタビュー]

「思い出す」ことは、自分自身を支える方法だと思う

二〇二〇年、初めて書いた小説「わからないままで」で第五十二回新潮新人賞を受賞。新人らしからぬ端正な文章の美しさで注目を集め、三作目「息」は三島由紀夫賞の候補作に。デビュー以来、大切な何かを失った人びとの痛みにしずかに寄り添いながら言葉を紡ぎつづけてきた小池水音さんが新作『あのころの僕は』で主人公に選んだのは、わずか五歳で母親を亡くしてしまった男の子だ。失ったものの輪郭をじっくり確かめていくような、誠実な態度に支えられた物語の背景にあるものとは?

聞き手・構成=倉本さおり/撮影=中川正子

―― 新作『あのころの僕は』は、幼稚園生のときに母親を亡くしてしまった男の子・てんが、高校生となった現在地から当時を振り返りながら言葉を探り当てていくという、とても繊細で緻密な作業のうえに成り立っている小説です。淡々と積みあげられていく景色の鮮やかさから、「家族をうしなう」ということの意味がゆっくりと、確かな奥行きを伴って表れる。余韻のすばらしさに読後しばらく声が出ませんでした。

 ありがとうございます。言葉がひとつの実体としてたちのぼる瞬間と、その過程となる時間がこの小説のなかで描けていたらいいなと。

 僕は大学生のときに実姉を亡くしているのですが、彼女には息子がひとりいて。つまり僕にとって甥っ子にあたるその子は、作中の天と同じくらいの歳のころに母親を亡くしているんです。ひとくちに「家族を喪う」といっても、彼は僕とはまったく違う以後を経験してきている。彼の姿をこの十年間見つめつづけているうちにいろんなことに気づかされました。例えば、僕の父親が酔うとくだを巻いてしまうタイプなんですけど、その父親に対して「俺はネガティブなことは考えないようにしているんだ」って中学校二年生ぐらいの甥っ子がさらっと言った瞬間があって……(笑)。ああ、そうだよな、そうやって生きるよな、と。子どもって、大人が持て余しているような、もしこうだったらといった「たられば」の契機すら与えられていないというか、とにかく今日その日その瞬間を全身で生きている存在なんですよね。大人とはまた異なる強さや知恵といったものがあるんだというふうに目を見開かされた感覚がありました。

―― それぞれの家庭から持ち寄られるお弁当の様子や園内で催されるハロウィンのコスプレイベントでのすったもんだなど、幼い子どもにとってはめくるめくような出来事の数々と、それに付随して豊かに伸び縮みする感覚もすごくこまやかに描かれています。

 実は大学時代に幼稚園でアルバイトをしていて、三年間で合計八十人くらいの子どもたちと一緒に日々を過ごした経験があるんです。この小説をかたちづくっている景色の多くはそこで得たものかなと思っています。ちょうどそのバイトを始めた直後に僕自身が姉という近しい家族を亡くし、大学の友達とのつきあいとか、それまでの日常みたいなものがすごく遠く感じるようになった時期だったんですけど、幼稚園での時間というのは当時の自分の心境にとって非常に心地よくて。最初は週に一日だけだったのが、週三~四で通うようになって、サマーキャンプに同行したりなんかもしていました。

 境遇はどうあれ、子どもという存在が出てくるだけで、じっと読んだり書いたりしている身からは遠い何かがどうしても生まれてくるんですよね。それに引っ張られて書きあげることができたという感覚はあります。普段とは違う論理とか、感情の足し引きみたいなものが起きていて、それはやっぱり目新しく楽しいものだった気がしますね。

―― 天は母親を亡くして以来、お弁当が必要な日は幼稚園の同級生の親たちに代わる代わるつくってもらっていて、それがきっかけでイギリスから転入してきたさりかちゃんと仲良くなる。さりかちゃんのお母さんに手渡された、透明なタッパーに詰められた色とりどりのサンドイッチはそれだけでとても魅力的なんですが、中でもコンビーフのサンドイッチはまさに「飛行機に乗ってやってきた」味といったていで五歳の天を強烈に魅了する。あの場面の輝かしさは本作の数あるハイライトのひとつです。

 うれしい。あのサンドイッチは読んでくれた方から「食べたい!」と言ってもらうことが多いんですが、実は僕もまだつくったことがなくて。

―― えー! てっきり実際につくった味かと……。よだれを垂らしながら読んでいました(笑)。

 ふふふ、あくまで想像の味です。おいしいといいなと思うんですけど。コンビーフって好きなんですよね。ソーセージやハムの一歩先みたいな、日常で出遭わない感じがあって。

 ちなみに幼稚園生のときに僕自身の母が一時期入院していたことがあって、代わりに友達のお母さんが順繰りにお弁当をつくってくれたという作中のエピソードは実体験でもあるんです。それ自体は本当に本当にうれしかったはずなんですけど……当時はけっこう好き嫌いが多かったのもあって、「このちくわとキュウリを組み合わせる感じ、違うんだよな」とか、こまごま思っちゃうんですよね。卵焼きの味、こっちかぁ、みたいな。お弁当って、その家庭の文化や生活それ自体が詰め込まれているような側面があるから、子どもにとってはものすごく差異を、言い換えれば「他者」を感じやすいというか。僕自身も書いていて興味深かったところです。

世界の寂しがり方はひとつじゃない

―― さりかちゃんが天にもたらしてくれるものといえば、テレビゲームの存在も欠かせません。日本語をまだ上手く扱えないはずのさりかちゃんが、あらん限りの集中力と情熱をもって分厚い攻略本を読みこなし、「ゼルダの伝説」とおぼしきゲーム内のフィールドを自在に駆け回っていくさまは言い知れない昂揚感がありました。

 そう、あれはゼルダです( 笑)。NINTENDO64、Wii、Switchと、うちの家族は代々みんなずっとゼルダをプレイしてきて。昔は攻略本から情報を得ていたのが、いつのまにかネット上に攻略ページができて、さらにYouTubeの攻略動画みたいなものに移行していった。いま考えると攻略本って特殊な文化ですよね。単にゲームを進めるのに必要な情報とか数値とかが羅列されているだけじゃなく、もうちょっとロマンティックなところがあったというか。例えば、キャラクターの背景や、作中世界の文化や宗教なんかを深掘りするコラムがあったり。もちろん必要な情報に誰もが気軽にアクセスしやすい今のほうがゲーム自体は格段にやりやすくなったとは思うんですが、当時の攻略本に詰め込まれていた広がりのある何かというのは失われたんだろうなという気はします。

 天は母親を病気で亡くしたけれど、さりかちゃんも離別という形で父親を突然失ってしまった。それは二人にとって、それまで生きていた世界から放り出されるようなものなんだろうなと。さりかちゃんがあのゲームに傾けるすさまじい情熱は、そのまま失った世界の代わりとなるものを貪欲に求める気持ちなんですよね。その切実さに天も呼応していたんだと思います。

―― 子ども同士が急速に仲良くなっていく一方、天と父親との関係はどこかぎこちない。父は母との思い出のある場所に天を連れて旅行に出かけますが、そこでも二人の想いは微妙に重ならない。むしろ決定的なズレがあることを天は思い知ることになるという。

 父親は父親で、本当に切実な想いで連れていったんだろうと思うんですけど。やっぱり僕自身も甥っ子がどれだけ自分の母親のことを覚えているのかっていうのをなんとなく窺ってしまうんですよ。どんなに幼くても大事なエッセンスだけはきっと記憶に残っているはずだと思いたいんですよね、大人たちは。

 天の父親は、自分自身も妻を亡くし、かつてそこにあったはずのぬくもりみたいなものがすこしずつ遠ざかっていってしまうような感覚がある。それをなんとかつなぎとめたくて、天に思い出してほしくて連れてきたんだけれど、そこはやっぱり本人にしか触れ得ないものなんですよね。いくら大人が求めたところで、子どもはむしろ大人が喜ぶことを言うようになっちゃったりもします。

 天の中にある母親の記憶って、例えば母親と一緒に見た日の出だったり、その直前のブルーアワーだったり、母親そのものを示すエピソードではないんです。どれもほんの一瞬の短い時間でしかないですけれど、おそらく天にとってはほとんどそれが全てということになる。「いなくて寂しい」ということとはまた違った世界の寂しがり方みたいなものが出てくるんだろうなと。それは書き手である僕にとってもちょっと切ない気づきでした。

自分という箱から一歩外に出るために

―― 冒頭、母親が棺に入れられて銀色の壁の向こうに行ってしまう場面の描写をはじめ、この物語ではさまざまな「箱」が重要なモチーフになっていますよね。ひとりひとりがそれぞれに隔てられている、あるいは閉じ込められているということがひとつのテーマになっている。

 記憶というのは体の中に閉じ込められているともいえますよね。簡単に人に渡せないものであるし、肉体的な苦痛や快感もその人の体の中にしかないと考えると、「自分」ってひとつの箱なんだなと思って。その閉塞感というか、そうした世界の前提に気づく瞬間みたいなものを書きたかった。

 成熟とは何かと問われたら、きっといろんな答えがあると思うんです。例えば、ひとりで物事を達成できるようになる、というのはわかりやすく成熟を示すものですよね。でも僕自身は、大切な誰かと自分という箱の中にあるものを交換するということも成熟のひとつなんじゃないかなと考えています。それが「世界と交わる」ということの最小単位というか。自分という箱から一歩外に出る契機として、他者との交換ということがあるんじゃないかと、この小説を書きながら気づきました。

―― 新潮新人賞を受賞したデビュー作「わからないままで」は、固有名詞が一切出てこず、「男」「父親」といった三人称で視点を章ごとに移しながら綴っていく独特のスタイルに注目が集まりました。今作で初めて「僕」という一人称を採用して視点をきっちり固定していますよね。「僕」という箱を意識させるつくりというか。

 実は「僕」がこれまでずっと恥ずかしくて……(苦笑)。小説を書く上で、男性一人称はものすごく高いハードルだったんです。でも「僕」という、自分に近しい一人称でしかあらわせない視点の限界や境界線みたいなものは、この小説にとってやっぱりどうしても必要だった。「僕」や「私」って狭さを示すものだから。「天は」という三人称じゃ意味をなさない、箱の描写がたくさんあったんだろうなと。

 もともと僕自身は新潮クレスト・ブックスがすごく好きで、いろんな世界の小説を読んでいて、それらを通して自分の身に起きたことを解体するようにして知ろうとしていたんです。そうした読書のやり方の延長として、ふと自分で書いてみるということに思い至って。デビュー作の「わからないままで」は三人称で視点をどんどん移していくという、わりと海外だとおなじみのスタイルの小説なんですが、いま思えばそういう書き方の中に自分の人生を垣間かいま見ようとしていた。

 でも『あのころの僕は』は、逆に自分の体験を足がかりにして世界のことを見つめようと試みたものなんです。自分の経験した感情の動きとか、ある限定された状況での論理みたいなものを世の中に起きていることに適用するというか。自分という箱の中身を検分する作業から、箱の外の世界を知ろうとする試みへと意識が変わってきたと思います。

―― ちなみに小池さんご自身は現在、作家と編集者の二足のわらじを履いてらっしゃることでも知られていますが、脳の使い方が変わってくる部分はありますか?

 そうですね……たぶん雑誌の編集者って、自分のカラーをどんどん出してやるぜ、みたいな青臭いところからキャリアが始まって、他の人たちと一緒にものをつくっていくうちに、やっぱり読者にとってわかりやすいのが一番だなということに気づいていく過程なんだと思うんです。一方、作家はある種の青臭さを持ち続ける存在だともいえる。僕自身は編集者として八年目ぐらいのときに小説を書き始めたんですけど、ちょっと客観性を持てるようになった頃合いだったので、おかげで自尊心と仕事上のモードの良い補い合いが起きているんじゃないかなという気がします。

 とはいえ、書く上での悩みは尽きないです。中盤、終盤あたりになってくると「こんなもの何が面白いんだ!」という絶望の瞬間が必ず訪れるんですよ(笑)。これを書き切ったところで誰一人喜ばないのに何をしているんだろう、と。それ自体は気の持ちようでやり過ごすしかないんですけど、凝縮された鋭さみたいなものを要所要所でつくらないと、特に今の時代の読者に対して接点を得られない部分があるだろうなと思っています。

―― 一読者としては、小池さんの小説の透徹した文章が湛える清潔さ、誠実さはこの時代にあってすごく得難いと感じるというか。ナレーションのないドキュメンタリー映画を見ているような印象も受けます。

 そうおっしゃっていただけるととてもありがたいのですが……。たしかに、小説の中で起きている出来事や景色に直接言葉で何かを付け足すということはしてないかも。「あのころ」を振り返っている現在地の天にしても、はっきりとした後悔に囚われているわけでもないし、願望をそこに含ませようとしているわけでもない。ただ真っすぐに過去を見つめているだけなんだろうなと。

「思い出す」ということって、たぶん誰しもできる、本当に率直で素朴な、自分自身を支えるための方法だと思うんです。苦境に立っているときに美しい思い出が支えてくれることがあるかもしれないし、過去にほとんど傷しかないという人にだって、それでも現在まで生き抜いているんだという事実を思い出は示してくれる。きっと天にとっては、マジカルとしか言い様のないほどの何かを得ていく過程だったんじゃないかなという気がします。

小池水音

こいけ・みずね●1991年東京都生まれ。
慶應義塾大学総合政策学部卒業。2020年「わからないままで」で第52回新潮新人賞を受賞。22年発表の小説第三作「息」が第36回三島由紀夫賞候補となる。同作とデビュー作「わからないままで」を収録した初の単行本『息』が第45回野間文芸新人賞候補作となった。

『あのころの僕は』

小池水音 著

発売中・単行本

定価1,760円(税込)

購入する

TOPページへ戻る