青春と読書 本の数だけ、人生がある。 ─集英社の読書情報誌青春と読書 本の数だけ、人生がある。 ─集英社の読書情報誌

定期購読のお申し込みは こちら
年間12冊1,000円(税・送料込み)Webで簡単申し込み

ご希望の方に見本誌を1冊お届けします
※最新刊の見本は在庫がなくなり次第終了となります。ご了承ください。

特集インタビュー/本文を読む

特集インタビュー
新庄 耕『地面師たち ファイナル・ベッツ』
釧路がシンガポールになる、というあり得なさで「いける!」と

[特集インタビュー]

釧路がシンガポールになる、というあり得なさで「いける!」と

土地の所有者になりすまし、勝手に土地を売却して買い主から大金を騙し取る詐欺師「地面師」。純文学出身の新庄耕はその存在に物語の可能性を見出し、自身初のエンターテインメント大作『地面師たち』(二〇一九年)を世に送り出した。同作はNetflixでドラマシリーズ化され、今夏より配信開始。待望の続編『地面師たち ファイナル・ベッツ』を完成させた著者に、二作への思いを聞いた。

聞き手・構成=吉田大助/撮影=chihiro.

――『地面師たち』の映像化、おめでとうございます。そして続編の完成、待ちに待っていました。前作執筆時から続編を書く予定だったんですか?

 事件はまだ終わっていない、という余韻のある終わりにしたほうがいいかなと思っただけで、続きを書くつもりはなかったんです。映像化が決まりそうだというところで、書け、と集英社命令が下りました(笑)。地面師のボスのハリソン山中が前作で最後に姿を現したのはシンガポールだったので、じゃあ次は「シンガポール編」かな、と。最初にあったアイデアは本当にそれぐらいでしたね。

――もともと新庄さんは純文学出身です。ただ、『地面師たち』はハリウッド映画テイストなコンゲームものを目指して執筆されたと聞いています。

『狭小邸宅』という不動産業界が舞台の小説でデビューしたこともあり、二〇一七年に起きた「大手住宅メーカー地面師詐欺事件」(※別人が所有権者になりすますという古典的な手口で、大手住宅メーカーが地面師グループに五五億五〇〇〇万円を騙し取られた事件)のことは興味を持って追いかけていました。そんな時に「小説すばる」の編集者から、「次は地面師を題材にした小説はどうですか?」と言われたんですよね。『オーシャンズ11』みたいなポップなコンゲームものをというリクエストももらったんですが、そちらに振り切ったものを僕が書いても、あまり面白いものにはならないかもしれない。「自分の作風に寄せていいですか?」という話をして、今のバランスに落ち着いたんです。

――前作の主人公は、大物地面師のハリソン山中が率いるチームにスカウトされた、辻本拓海たくみです。大手ディベロッパーをターゲットにした一〇〇億円の土地を巡る駆け引きはポップでスリリングですが、過去の陰惨な出来事によって人生に絶望し、詐欺を働く瞬間の高揚感によってなんとか生き延びる拓海の内面描写は、迫真性に満ち満ちている。その文章力は、純文学由来のものだと感じました。

 安直な理由で地面師の仲間に入っていたら、僕自身が共感できなかった。せめて主人公には、暗いというか重たいものを背負わせたいと思ったんです。

――『地面師たち ファイナル・ベッツ』で拓海に当たる人物は、稲田です。彼はサッカーJ‌3でプロ選手として活躍していましたが、裏カジノ通いで借金漬けになりチームを解雇されてしまった。タイのプロチームのトライアウトに参加したものの不合格となり、帰国の途中で寄り道したシンガポールのカジノでバカラにハマって……。賭博者の内面を描き尽くす本格ギャンブル小説が始まったぞ、と最初は驚きました。

 前作を書いていた当時、今だったらドバイなのかもしれませんが、日本の富裕層の人たちはシンガポールに行っているという話を聞いたんですよね。シンガポールと言えばマリーナベイ・サンズだし、あそこに入っているアジア最大級のカジノを出さない手はないな、と。前作では拓海がハリソン山中と既に知り合っている状態から始まっていたので、今回は出会いから書きたかった。じゃあ、カジノで会うしかないでしょうという判断でした。副題の「ファイナル・ベッツ」はカジノ用語で、「最後の賭けをしてください」という意味。この作品全体のテーマを「賭け」にして、ハリソン山中に「今回が最後の大仕事かもしれない」と言わせれば、それだけでなんとなく盛り上がるでしょうというズルい考えもありました(笑)。

――前作の拓海もそうですが、闇に入り込んでいってしまう男の内面を書かせたら天下一品だなと思います。もしや新庄さんもバカラにハマったことがあるんですか?

 僕、ギャンブルにはハマらない体質で、すぐ冷めちゃうんです。取材でシンガポールへ行った時にバカラも一回やってみましたけど、ちまちま三十分ぐらい賭けてすぐやめちゃいました。少し周辺取材が必要だなと思い、大王製紙前会長の井川意高いかわもとたかさん(※マリーナベイ・サンズを含むカジノで一〇六億円を「かした」と著書で告白)と二回ほどお会いする機会があって、取材させてもらったことが大きかったんですよ。賭けていると脳みそからほわーっと物質が出てるのが物理現象として分かる、という話が印象的で。数時間で二〇億ぐらい稼いだ井川さんと比べたら稲田はひよっこもひよっこですが、ギャンブラーの心境にちょっとだけ近付くことができたかなと思っています。

東京は探し尽くした
だとしたら次の土地は?

――稲田がシンガポールのカジノでハリソン山中と出会い、「純然たるビジネス」にスカウトされる。宏彰、マヤ、川久保……。二年前に起きた一〇〇億円詐欺事件の時とは全く顔ぶれが異なる新たに結成された地面師チームの顔合わせ場面は、きな臭さがぷんぷん漂っています。メンバー決めは、楽しかったんじゃないですか?

 大使館職員の川久保を入れたのは面白かったですね。シンガポールを取材した時に、大手企業の駐在員が街でいい感じに遊びまくっているみたいな話を聞いたんですよね。駐在員とか駐妻とかがラブホ代わりに使っているマンションがあったそうなんですが、所有者はカメラを仕込んで見ているんじゃないかという噂が、現地の日本人コミュニティの間で一時期立っていたらしい。情報や特権を持つ人間の弱みを握るという部分はハリソンのエピソードとして使おうかな、と。

――驚きです(笑)。

 とにかく前作とかぶらないようにしよう、というのが全てにおいて大前提だったんですよね。例えば、拓海は結構暗かったからこっちの主人公は少し明るい感じにしよう、とか。前回は女性が少なかったから、今回出てくる刑事は男性ではなくて女性にしよう、と。

――前作はベテラン刑事のたつが、今回は二十九歳の新米女性刑事・サクラがハリソンを追っていく。引退した辰がハリソンについて記録したノートをサクラに託すなど、「意志の継承」というドラマにはグッときました。

 ベタですけど、そこはうまくいったのかなと思います。続きものを今回初めて書いてみて、難しさが分かりました。『エイリアン2』とか『ターミネーター2』は面白かったけど、続きものでうまくいっている作品って少ないじゃないですか。『地面師たち』のアイデアが面白くて、全力投球していたからこそ続編が作れたわけで、それを超えるのはなかなか難しいんだと思うんです。ただ、地面師という同じモチーフを使って、前作とは違う視点から新しいお話を考えるという作業は、やり甲斐もありました。

――シンガポールを舞台に選んだことにより、物語のスケールがグッと拡大しています。日本のヤクザ、中国のマフィア、ロシアの軍人と、地面師たちに関わってくる人種や肩書きも幅広いです。

 難しかったのは、日本みたいに外国人が土地を買える国って少ないんです。シンガポールも不動産規制が厳しくて、外国人はコンドミニアムなんかはいいけど、土地は買えない。シンガポールで地面師できないじゃんとだいぶ後になってから気が付いて、じゃあもう日本に戻ってくるしかないね、と。そこで問題になったのは、どの土地を舞台にするかでした。前作は東京が舞台でしたが、土地を探すのに相当苦労したんですよ。六本木とか銀座とかだとなんとなく色気がないし、そもそも空いている土地自体がない。新宿なんかは業者の手が隅々まで入っちゃっている。立川とか八王子とか、豊洲とかの広い土地を扱っても、盛り上がりに欠けますよね。なおかつ「大手住宅メーカー地面師詐欺事件」の倍ぐらいの規模にしたかったから、一〇〇億の額面が付く土地にしなければいけなかった。探し尽くしてようやく、高輪ゲートウェイ駅前の広い土地を見つけたんです。もう一回東京を舞台にするのは不可能だなという中で、京都とか沖縄とかいろいろ考えているうちに、今回は北海道で行こうと固まっていった感じです。

北極海航路という
グレーな題材

――地面師チームがまず目を付けたのは、北海道・苫小牧とまこまいの土地です。苫小牧はカジノを含むIR(統合型リゾート)の誘致活動が盛んだったんですよね。

 IRの誘致には大阪や横浜も名乗りをあげていたんですが、その辺りは土地の権利関係が明確になっていました。苫小牧は、自由に想像できる余地があったんです。実際、ある投資会社がIRを当てにして、法外な値段で苫小牧の土地を買ったんですよ。それはどうも騙されたっぽくて、買った土地は塩漬けになってしまったんです。

――そんなことがあったんですね!

 結局、小説の中にも言及がありますが、北海道知事がIRの誘致を断念してしまった。じゃあ苫小牧ではダメだなとなって、僕も地面師たちと同じように、急いで方針転換しました。それで、釧路にしたんです。ある時ネットか何かの記事で、北極海航路の存在を知ったんですよ。要は地球温暖化で北極海の氷がもっと解ければ、今までは東アジアとヨーロッパを結ぶ船の航路は南回りだったんだけれども、北回りも行けるようになる。航行距離を短縮できて経済的なので、これから北極海航路が盛り上がってくるぞ、と。その際に日本の寄港地となる釧路は開発が進むはずだから、調べてみたら「今のうちに土地を買え」と言う人も結構いるんです。かなり怪しい話なんですが、国土交通省も真面目なレポートを出しているし、可能性が全くゼロではないらしい。

――そのグレーな感じがいいですね。

 でしょう? とりあえず現地を見てみようとなって、釧路へ取材に行ってみました。そうしたら、一番の目抜き通りはシャッター街で、誰も歩いていない。街一番のショッピングモールもテナントが全然入ってないんです。これはヤバいなと思いながら役所へ行って、港湾空港課の人に「釧路港にクルーザーがいっぱい来て、シンガポールになるみたいな話を聞いたんですけど……」と吹っかけてみたんです。そうしたら担当の人たちが顔を見合わせて、「そんな話聞いたことある?」「いや、ないです」。だからこそ、「いける!」と思ったんですよ。釧路がシンガポールになる、マリーナベイ・サンズができるんだというあり得なさは、地面師という詐欺の題材に向いていると思ったんです。

――釧路の土地の額面は前作の二倍、二〇〇億円。地面師たちがターゲットにしたのは、シンガポールの大手不動産ディベロッパーの御曹司である、ケビンです。前作のターゲットとなった青柳は端的に言うといけすかない人間で、読み進めるうちに「騙されてしまえ!」となっていきましたが、ケビンは逆に「騙されるな!」と応援したくなる人柄です。地面師チームのマヤにころっと心を奪われる子供っぽいところもありますが、父の抑圧から逃れたい一方で父を超えたい、そのためにでかいヤマに賭けるんだという彼の思いは、共感性が高いのではないでしょうか。

 そうだったとしたら嬉しいですね。前作とは違うものをという意味でも、騙される側の心理は強化したかったところでした。ケビンに関してはとりあえず、せっかくシンガポールが舞台なので、シンガポール人をターゲットにしたいな、と。日本の文化にある程度理解があったほうがいいだろう、それってスティーブ・ジョブズじゃん、じゃあ禅かなという感じで、東洋思想にかぶれているというキャラクターができあがりました。ただ、ちょっとナイーブすぎましたね(笑)。

現地取材をしたことで
大舞台の場所が変わった

――釧路のプロジェクトを進める地面師たちと、狙われたケビン、ハリソン山中を追うサクラたち警察チーム。複数の視点をスイッチしながら進む物語は、これまた非常にスケールが大きな舞台が対決の場となっています。今作は前作以上に、ロケーションの見事さが際立っていると感じました。

 現地取材のおかげですかね。地面師たちが土地の所有者のなりすましを立てて、ケビンとの契約に臨む大舞台は最初、釧路のホテルにしようと思ったんですよ。それで、釧路で一番ゴージャスだというホテルに行ってみたんですが、街中と同じでホテルにも全く人がいなかった(苦笑)。節電で、ロビーの照明が半分落ちている。果たしてここでクライマックスでいいのかとなって、北極海航路との繫がりや「賭け」というテーマとも絡めて、今作の舞台に落ち着いたんです。

――なりすましを立てた契約シーンの「バレる・バレない」のスリルは、ご自身も書いていて楽しかったのではないでしょうか。

 詳しい契約のやりとりだとか駆け引きは前作でかっちりやっているので、スリルも出しつつ、今回は笑いを取りに行きましょうという感じでしたね。他人の生年月日は覚えても、干支を聞かれると咄嗟とつさに言えない、という流れは前作のネタをこすりました(笑)。

――「賭け」のテーマが一気に、連続で噴出するクライマックスは大興奮の一言です。

 単行本にするにあたってだいぶ直したんですが、今回はとにかく連載が大変だったんですよ。納得のいく展開が思いつかなくて、締め切り三日前に白紙だったことが二回、三回では済まなかったんです。ただ、そこで投げ出さずにじりじり進めていったおかげで、最後の大舞台もそうですし、その後にちょっとだけ出したシーンは自分でもよく書けたなと気に入っています。前作では味わえないものを最後できっちり提示できたんじゃないかな、と。

――この一冊から読むのもありですよね。そこから前作に遡って、こんなことがあったんだと驚いたり納得する、といった楽しみ方ができそうです。そして……さらなる続編も楽しみにしてしまいます。

 次はアフリカ編ですかね? 真面目な話をすると、「小説すばる」でスピンオフの連載を始めました。前作『地面師たち』より前の時系列で、その登場人物たちそれぞれを主人公にした短編連作集で、ポップな話になる予定です。それが終わったら……またがっつり重たい、半径五メートル以内の作品に戻りたいと思います(笑)。

新庄 耕

しんじょう・こう●作家。
1983年東京都生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業。2012年、『狭小邸宅』で第36回すばる文学賞を受賞しデビュー。著書に『ニューカルマ』『カトク 過重労働撲滅特別対策班』『サーラレーオ』『地面師たち』『夏が破れる』等。

7月26日発売・単行本
定価1,980円(税込)

購入する

TOPページへ戻る