青春と読書 本の数だけ、人生がある。 ─集英社の読書情報誌青春と読書 本の数だけ、人生がある。 ─集英社の読書情報誌

定期購読のお申し込みは こちら
年間12冊1,000円(税・送料込み)Webで簡単申し込み

ご希望の方に見本誌を1冊お届けします
※最新刊の見本は在庫がなくなり次第終了となります。ご了承ください。

連載/本文を読む

青春と読書×藝大生コラボレーション
第6回は、デザイン科2年の作品
本の背が扉にも見えるデザインにしました。

[連載]

第6回カバーアーティスト
白川桃太郎さん

扉や本に見えなくても
問題ありません

「春」と「青春と読書」。
 この二つから連想したのが、「新しい出会い」でした。
 次に、新しい出会いは、「扉」を開けた先にあるだろうと。扉といえば、“雑誌の表紙=扉”にも意味が重なります。
「扉」をコンセプトにしようと決めると同時に、「読書」も表現したいと考えました。本もまた、新しい出会いをもたらす未知の世界への扉だからです。そうしたアイデアから最終的に、本の背が、扉にも見えるような表紙デザインが生まれました。
 扉には、日本語、英語、フランス語(porte)、イタリア語(porta)、ドイツ語(tür)で、「扉」を書き加えました。
 僕はデザインする対象の言葉を種に、デザインを膨らませていくことがよくあります。言葉とデザインは切り離せないものだと考えているからです。表紙のコンセプトが扉ではなく、たとえば箱だったら、全く異なるデザインになっていたはずです。
 と、ここまで説明してきましたが、表紙の作品が扉や本に見えなくても全く問題ありません。見る人には自由に想像を膨らませてもらえたら嬉しい。それこそが抽象度の高いグラフィックデザインの良さであり、強みだと思うからです。
 制作者である自身の意図やコンセプトを込めながらも、見た人が、自ら解釈したり、積極的に何かを感じ取ったりするような表現こそが面白い。僕は人を能動的に動かすような作品を作りたいと思っています。

聞き手・構成=砂田明子/撮影=木内章浩

<藝大生に聞く!Q&A>

Q 好きな本
『人間の建設』(小林秀雄、岡潔 著)、『新しい分かり方』(佐藤雅彦 著)

Q 興味のあること
美術史の観点から見た現代のデザイン

Q 憧れのアーティスト
佐藤雅彦、ゲルハルト・リヒター

Q 東京藝大はどんな大学か
自立した人が集まった場所

Q 今後の展望
興味の赴くまま制作していきたいです

白川桃太郎

しらかわ・ももたろう
2002年生まれ。福岡県出身。東京藝術大学美術学部デザイン科2年。
Instagram/@mmtr_umnc

TOPページへ戻る