青春と読書 本の数だけ、人生がある。 ─集英社の読書情報誌青春と読書 本の数だけ、人生がある。 ─集英社の読書情報誌

定期購読のお申し込みは こちら
年間12冊1,000円(税・送料込み)Webで簡単申し込み

ご希望の方に見本誌を1冊お届けします

今月のエッセイ/本文を読む

『戦国・江戸 ポンコツ列伝』(集英社文庫)の刊行に寄せて
愛すべきポンコツたち

[今月のエッセイ]

愛すべきポンコツたち

 三年近く前になるが、岡左内おかさないという武将の物語を書いた。この人物は初め蒲生氏郷がもううじさとに仕え、氏郷の転封に従って会津に入った。氏郷死後に蒲生家が宇都宮へ転封されると、後任の会津国主となった上杉景勝うえすぎかげかつに仕えている。
 さてこの岡左内、当時の武士には珍しく利殖にけた男で、かなりの財を築いたらしい。加えて、蓄財にまつわる趣味がまた振るっている。貯めた金を部屋に敷き詰め、その上を裸で転げ回って喜んでいたというのだから相当の変人だ。
 しかし、ただの変人ではなかった。
 関ヶ原の戦いに際し、奥羽でも東軍方と西軍方に分かれて「慶長出羽合戦」と呼ばれる戦いが繰り広げられていた。上杉家は西軍方である。そもそも徳川家康の会津征伐が関ヶ原の契機となったのだから、これは当然の成り行きであろう。
 この戦いの折、左内は自らの財を皆に貸し付けて上杉の戦を支えた。しかも戦後、貸し付けた証文の全てを燃やし、びた一文取り立てようとしなかったという。稀に見る変人、しかし胸のすく稀代の快男児であった。
 こういう痛快な人の物語を、もっと書けないだろうか。そう思った私は、仕事の合間に片っ端から調べ上げるようになった。
 ところが掘り出されてきたのは痛快な人ではなく、ただの変人、偏屈の山だった。左内のような快男児は、残念ながらそう幾人もいないらしい。それに比して、日本史の記録に残されたポンコツ人間の何と多いことか。変人、偏屈、また変人。こっちは奇人、あっちは残念すぎる人。英傑と目される人物にも、相当に残念なエピソードが残されていたりする。
 などと見続けているうち、不思議なことにそういうポンコツたちが慕わしく思えてきた。それは、誰もが生々しい人間だったからだ。お釈迦様が「人間は愚かさに於いて平等だ」と仰せられているとおり、世に完璧な人などいないのである。欠点があってこそ親しみも湧く、欠点まで含めて愛すべき存在、人とはそういうものではないだろうか。
 余談だが、お釈迦様にも有名なポンコツエピソードがある。修行に没頭したいと思っていた折、息子の誕生を聞いて言った言葉が息子の名となった。その名はラーフラ。障碍しようがいの意だ。情や愛着も煩悩のうちだろうが、それにしても。
 それはさて置き。
 ポンコツたちへの見方が変わってゆくほどに、それらの人々と私のパーソナリティに共通するものが分かるようになってきた。
 この人の、この考え方。俺と同じだよ。
 あの人が世に背いたのは、俺が漠然と抱えている不満と根っこが同じかも知れない。
 この人が破天荒な生き方をしたのは、実は俺と同じものを重んじていたからだったのか。
 いやはや、重なるところが結構多い。そうかと思うと、私とは似ても似つかないタイプの人物も多かった。いずれにせよ、どの人物にも微笑ほほえましい人間臭さがあり、間違いなく生きた人間だったのだと頷けるものがあった。
 そうした人々から、今回の『戦国・江戸 ポンコツ列伝』では八人を取り上げた。
 旗本から身を持ち崩して堕落したが、最後にはどこか悟りを開いたかに見える松廼家露八まつのやろはち。ある種、羨ましい自由人である。
 徳川家康は何かと言えば「腹を切る」と口走った。大坂の陣で真田信繁さなだのぶしげ(幸村)の突撃を受けた時がつとに知られているが、実はその一度きりではない。
 同じ切腹絡みでも、臆病ゆえに逃げ回った森川若狭わかさ。無名な人物だが、この一件については新井白石はくせきが『藩翰譜はんかんふ』に書き残しているように、当時としては大問題だった。
 奥羽の雄・伊達政宗は、実は破天荒の代表格である。この人は刀にまつわる残念なエピソードが幾つもあって、これが面白い。
 天愚孔平てんぐこうへいを名乗った儒者・萩野鳩谷はぎのきゆうこく兎鹿斎とろくさい先生こと漢学者・中島棕隠そういんの二人は、それぞれタイプの異なる仙人と言えるだろうか。
 小田氏治うじはるは自らの居城を七度も落とされながら、最後まで家臣領民に慕われ続けた。そこには愛すべき何かが隠れていたはずだ。
 ともすれば「信長の弟なのに」と言われがちな織田有楽うらくにしても、そのポンコツぶりには通底した信念が隠れていたのかも知れない。
 などなど、あれこれ思いを巡らせながら物語にしたためた。八人のポンコツたちの、人間としての魅力を伝えられたら幸甚である。
 なお物語である以上、史実を曲げない範囲で虚構、噓が練り込まれている。それも今回は普段と違い、ポンコツぶりを際立たせるための噓だ。主人公に据えた人々の御霊にはまことに申し訳ないが、小説家は「噓をつくのが仕事です」というポンコツなので、何とぞご容赦願いたいところである。

吉川永青

よしかわ・ながはる●作家。
1968年東京都生まれ。2010年『戯史三國志 我が糸は誰を操る』で第5回小説現代長編新人賞奨励賞を受賞、翌年同作でデビュー。著書に『闘鬼 斎藤一』(野村胡堂文学賞)『高く翔べ 快商・紀伊國屋文左衛門』(日本歴史時代作家協会賞作品賞)『家康が最も恐れた男たち』等。

『戦国・江戸 ポンコツ列伝』

吉川永青 著

集英社文庫・発売中

定価 825円(税込)

購入する

TOPページへ戻る