青春と読書 本の数だけ、人生がある。 ─集英社の読書情報誌青春と読書 本の数だけ、人生がある。 ─集英社の読書情報誌

定期購読のお申し込みは こちら
年間12冊1,000円(税・送料込み)Webで簡単申し込み

ご希望の方に見本誌を1冊お届けします

インタビュー/本文を読む

『命とられるわけじゃない』文庫化&『記憶の歳時記』刊行記念
小説・恋愛・愛猫・母親…… 作家生活30年を振り返って

[インタビュー]

小説・恋愛・愛猫・母親……
作家生活30年を振り返って

作家生活30年の節目を迎えた村山由佳さん。最新刊『記憶の歳時記』は、季節ごとの「記憶」を通じ、作家・村山由佳を形づくってきたものをひもといていくエッセイ集です。一方、このたび文庫化された『命とられるわけじゃない』では、自身の人生に不可欠だという猫とのドラマが綴られています。村山さんの人生観と「不可欠なものたち」に満ち満ちた軽井沢のご自宅で、これまでの30年と現在についてうかがいました。リニューアルしたばかりという執筆部屋も初公開!

聞き手・構成=高梨佳苗/撮影=露木聡子/ヘアメイク=加藤志穂(PEACE MONKEY)

きらめく「青春恋愛小説界の彗星」の舞台裏

―― 当時を知る編集者は、90年代半ば、村山由佳さんの登場は彗星のようだったと言います。デビュー作『天使の卵』がベストセラーになり、人気シリーズ『おいしいコーヒーのいれ方』もスタート。青春恋愛小説の新旗手として若い読者の心をつかみ、NHKの朝の情報番組では旅コーナーのレポーターを務め、女性誌では時代を先取りした田舎暮らしエッセイを連載されて……傍目にはきらきら順風満帆な作家生活の始まりに見えますが、ご自身の感覚としてはいかがでしたか。

 あのころはとにかく無我夢中でした。最初の担当編集者Sさんがものすっごくパワフルなブースターのような方だったので、私はロケットみたいに飛ばしてもらっている感じでね。月のうち1週間は旅レポで出かけていて、連載を持って、年に3冊単行本を出す、という生活は確かに忙しかったですけれど、作家はみんなこんなものなんだろうと思っていたんです。今みたいにSNSとかで他の作家の様子を窺えるような時代ではなかったし、ましてや私は情報の孤島のような鴨川(南房総)に住んでいたから。親鳥のSさんに、かえったばかりのヒナの私は当然のようについていった。
 Sさんとはその後いろいろあって、私にとって決定的だったある出来事については、『記憶の歳時記』で初めて書きました。でも、やっぱりあの方がいなかったら今の私はないと思いますし、私はずっと編集者に恵まれているんですよね。まだバブルの残り香があった時代のおかげもあると思います。

「かーちゃん」にぴたりと寄り添う、〈お絹〉こと〈絹糸〉。背景には壁一面の本棚とキャットウォーク

―― 年3冊ペースで刊行していた単行本のうち、1冊は「おいコー」(『おいしいコーヒーのいれ方』)ですね。完結まで26年にもわたって、切ない青春恋愛のシリーズを書きつづけるというのは、容易なことではなかったのでは……。

 書き始めたときは等身大だった主人公たちを、自分自身が歳を重ねていく中でどう描いていくか、というのは相当苦労しました。実は、文芸のほうで3冊ほど本を出した時点で、編集者や新聞記者さんたちから「ライトノベル的なものは早くやめたほうがいい」という助言も多くいただいたんですよ。そういうものを書いていると軽く見られて、文学賞をもらえないと。でも、「おいコー」を読んで「小説って面白いんだ」と思ってくれて、私のほかの小説に手を伸ばしてくれる読者がとても多かったんですよ。ふだん本を読まない人にも面白いと思ってもらえる、私をこれまでたくさん救ってくれた小説というものの間口を、もっと広げる可能性がある。だから私はこれを捨てるわけにいかない。続けてきたのにはそういう意地もありましたね。続けてきてよかったし、長年愛してくれた読者に満足してもらえる形で終わらせることができて、本当によかったなと思います。

作家に擬態している、という不安がずっとあった

―― 無我夢中で走ってこられた「青春恋愛小説の名手」としての作家業と、鴨川での素敵な田舎暮らし。それが10年ほどで破綻を迎えますよね。鴨川を飛び出して離婚を経て、性愛を正面から描いた小説『ダブル・ファンタジー』が大きな話題となりましたが、やはりこれは大きな転換点だったのでしょうか。

 その前に、直木賞の受賞後第一作として『天使の梯子』を書いたときが最初の転換点だったかな。性的なこと、体から始まる恋愛を書こうと、第一章まで仕上げたところで、当時私の原稿を全部読んでいた最初の旦那さんに猛反対されたんです。『天使の卵』の続編として読者が望んでいるのはこういうのじゃない! って。でも私は脱皮したくてしたくてしょうがない。毎日大げんかをして、結局、私は意思を通せなかった。今となってみれば、『天使の梯子』という作品にとってはあのような形に落ち着いてよかったと思うんです。でも、物書きとしての私自身にとっては不完全燃焼感が残ってしまった。それで、初めて自分自身をまな板に載せるような小説を書こうと挑んだのが『ダブル・ファンタジー』でした。
 それまでは料理をするみたいに、こういう味わいのものを食べてもらいたいから素材はこれにしよう、どう切ってどう火を入れよう、そういう書き方をしていたんです。「今回はよくしみたおふくろの味にしよう」とか、狙う味わいはいろいろでしたけれど、毎回共通していた考えは、奇をてらい過ぎず、誰もが「ああ、おいしかった」と感じるものにしようということですね。

―― そんなシェフ・村山由佳が、『ダブル・ファンタジー』で初めて自分自身を題材にした。どんな味わいにするかは決めていたのでしょうか。

 いいえ、まったく。初めて結末を決めずに、ストックもほぼない状態での週刊誌連載でした。自分を素材にどんな料理ができるのか、私自身が一番ハラハラドキドキしていました。だから、今読んでもしばしば生っぽすぎるところがあったりするけれど、そういうところもひっくるめて過渡期の作品として、少なくとも私には必要だったんでしょうね。
 この本は、読者からのレビューの賛否が真っ二つに割れたんです。それまでの本は、面白かった、切なかった、泣きました、といったおおよそ想定内に収まっていて、それを見て「狙い通り伝わった、よかった」と受け止めていたんです。だから、こんなに評価が割れることは初めてで。最初は凹みましたけど、悪い評価もこれだけの熱量で書くにはずいぶん熱心に読んでくれたんだなぁと思えてきました。凹みますけどね(笑)。

―― 結果として『ダブル・ファンタジー』は文学賞をトリプル受賞し、作家としてさらに大きく飛躍されました。ところが『記憶の歳時記』には、当時の心境がこう書かれています。「ベストセラーになっても文学賞をもらっても、もちろんそのつど嬉しくはあったけれど何かこう、大きく誤解されているのではないかという不安が消えなかった。(中略)じつは私には才能なんかろくになくてただ作家っぽく擬態しているに過ぎないのに、いったいどうしてバレないんだろう、いつになったらバレるだろう、そう思えて苦しかった」。これには仰天しました。

 WEB連載でこの回が公開されたときに、デビュー以来の長年の読者からも「後ろに倒れるくらいびっくりした」と感想をもらいました。でも、掛け値なしの本音なんですよ。
 だまそうと意識しているわけじゃなくて、私は「ふり」や模倣をするのが上手いんです。絵でも刺繡でも音楽でも、なんとなく器用にまねをして、上手くやることはできてしまう。でも、本物になったことは一度もなかった。物書きも同じで、職業にはできたけれど、どこか本物じゃないんじゃないか、という不安が常にあって。『風よ あらしよ』を書いて吉川英治文学賞をいただくまでは、ずうっとそうでしたね。あの作品を書き上げて、これは自分にしかできない仕事だと、初めて心の底から自分の作品を誇りに思えたんです。だから今は、ようやく「本物の」作家としてリスタートしたところ、という感覚でいますね。

自分の中の「三カメさん」が強すぎる

―― 例えばハードボイルド小説の作家がダンディな服装をするとか、作家が人前に出るときに作風に合わせたキャラクターを演じることはあると思います。でも、村山さんは鴨川暮らしなどのライフスタイルもまるごと、エッセイで発信されてきました。それなのに「ふり」をしている感覚だったというのが、意外です。

 私は、自分の少し後ろの上空にカメラがあって、自分をじーっと見ているという感覚がどうも強すぎるみたいなんです。主観カメラでも相手視点のカメラでもなく、第三者的という意味で自分の中の「三カメさん」と呼んでいるんですけれど、その三カメさんが「自分の暮らしも何もかもを、作家らしく擬態するために利用しているんじゃないの?」という目で見てくる。三カメさんの前では私は演技者としてそこにいて、いい子や妻や作家に擬態している。三カメさんがずっと見張っているので、素の自分というのがよくわからない。いまだにそういう感覚です。
 でもね、唯一、猫といるときだけは三カメさんが消えるんですよ。三カメさんが消えると、世界がぐっと近くなって、自分の中に視点が戻ってくる。自分が世界の中にちゃんといるという実感が得られる。だから大袈裟ではなく、私にとって猫は、あらゆる世界の取っかかりなんです。三カメさんの呪いを解いてくれるから。

  • DIYした心地いい執筆部屋。ゲラに乗るのはお絹の娘〈朔〉

  • 両親と岡山県長島を旅して見つけた、吹きガラスのブイ。あの日の海を思い出す

  • 高い天井の梁でくつろぐのはお絹の息子〈フツカ〉

  • 村山家最長老の〈銀次〉16歳

―― そういった感覚は、いつごろからあったんでしょうか。

 四つ、五つのときからかもしれないです。母に𠮟られたり、母の機嫌をそこねないよう噓をついたりしたとき、猫と一緒にお布団に入って、こっそりと本当のことを打ち明けていた。猫がいつもそばにいてくれて、唯一彼らの前でだけは、素の自分でいられる。大人になってもずっとそうでしたね。今は、相方の〈背の君〉がもともと従兄弟ということもあって、母のことも含めてなんでも話せるようになったので、だいぶ楽にはなっているんです。でも、猫のいない生活というのはやっぱり考えられない。

―― 愛猫の〈もみじ〉を見送る過程が綴られた『猫がいなけりゃ息もできない』は、村山さんの人生にとって猫がいかに不可欠な存在なのか、ひりひりするような切実さで伝わってきます。続編となる『命とられるわけじゃない』では、猫との奇跡的な出会いがありますね。

 さきほどの撮影中も私にずっとついて歩いていたストーカーこと、〈お絹〉ですね。彼女との巡り合わせはちょっと出来過ぎなくらいでしたけれど、本当に、あのときよくぞ私を見つけてくれた、と思います。彼女がいなかったら、もみじ亡き後の私は、低空飛行がもっともっと長いこと続いていたと思います。恩寵のような出会いです。ありがたい。

―― 『猫がいなけりゃ~』と『命とられる~』のシリーズは、鴨川暮らし以来、約10年ぶりのエッセイでした。久しぶりのエッセイで、何か発見はありましたか。

 10年の空白期間にわかったのは、エッセイって、自分自身の足が地についていないと私には書けないものだということです。私生活があまりにも動乱状態だと、何を書いてもその言葉はすぐ噓になってしまう感じがして。そのときどきの確かな実感みたいなものがないと、エッセイは書けない。
 だから面白いことに、私は恋愛小説はさんざん書いてきたのに、恋愛エッセイは書いていないんですよ。村山由佳の恋愛指南、恋愛相談みたいな依頼をいただいたこともあったんですけれど、書きたいと思ったことが一度もなくって。それは小説に書くよ、と思ってしまう。小説が上とかそういうことではなくて、役割分担ですね。本当に心が揺れて揺れて止まらない、そういうことは小説という器でないと盛れないと思うんです。エッセイという器には、もう少し静謐なものを盛るという感覚。エッセイで恋愛を書いたら、ブレブレになってピントが合わない気がします。

―― それは、村山さんにとっての恋愛が、型やパターンがあるようなものではなく、毎回まったく違う、予測できないものだからでしょうか。

 そうですね。相手によってぜんぜん違うから、指南書にできるようなノウハウや型はまったくないなぁ。だから恋愛小説をいろいろ書けた、というのはあるかもしれませんけど。

モノは暮らしを彩る絵の具。
色数は多いほうが楽しい

―― 『記憶の歳時記』では、村山さんを支えてきた“モノ”についても数多くのエピソードが綴られています。今は「持たない暮らし」がブームですが、村山さんはその逆をいくような「持つ暮らし」ですよね。愛するモノについて、「自分が偏愛する世界への憧れこそが、私をここまで連れてきてくれた」という一節は印象的でした。

 中学生のときにお年玉を貯めて手に入れたモデルガンとか、サハラ砂漠のトゥアレグ族の三日月刀とか、ライオンの牙とかね。どれにもすごく愛着があって、選んで手に入れたときのことをみんな覚えているから、捨てられないの。今は家の中を改造したりモノを移動させている途中なこともあって、1階のホールが古道具屋の倉庫状態なんですけれど……つい最近、執筆部屋の場所を移したんですね。今回の部屋はヴンダーカンマー(注:世界の珍品をあつめた博物陳列室)がテーマなんですけれど、何も新しく買う必要がなくって。だって“倉庫”からテーマに合わせて選んでくればいいんだから。そのときの気分で好きな空間をすぐ作れてしまうの、いいでしょう。
 モノは暮らしを彩る絵の具なので、色数は多いほうが楽しいです。その楽しみを人生からみすみす捨てるなんて、ねぇ? 私はこの理屈でモノを揃えちゃうので、着物の帯や帯締めなんかも集めまくってしまうんですけれども……。ただ、高いものには興味がないんです。値段がつけられない、私が価値を決めるというのが好きです。部屋や家にはその人らしさが出るので、面白いですよね。

―― そんなモノたちや人や猫たちを包む「家」について、書き下ろしの掌編小説も収録されています。

 軽井沢のこの家に越してきて13年になるけれど、どんどん居心地がよくなっています。二人目の旦那さんが出ていって、今の背の君と暮らすようになって初めて、ここに「生活」と呼べるものができた。朝晩のご飯を一緒に食べて、昼間はそれぞれ仕事をしたり、家のどこかしらを一緒に片付けたり、住みづらいところを工夫したり。次にどこを直そうかと計画を立てて、そこに向けてお金を貯めたりもしています。

―― そういう堅実な発想が、これまではなかった。

 そうなのよねぇ(苦笑)。私、自分がいくら稼いでいるかも知らなかったんだから。最初の旦那さんはそこをしっかり管理してくれていたのだけれど、二人目のときに、それはもう大崩れしてしまいました。今回のエッセイで赤裸々に明かしたけれど、今どきなかなかいないと思うのよ、貴金属類をぜんぶ質屋に入れた作家。明治・大正の文豪じゃあるまいし(笑)。

モデルガンと古い三日月刀。偏愛する世界とつながるモノたち(本人撮影)

母への思いを「浄化」ではなく「沈殿」させる

―― 今回のエッセイでは、「母」との関係にもハッとするところがありました。母と娘の確執を描いた自伝的小説『放蕩記』をはじめ、これまで母親との複雑な関係性を数多く描かれてきましたが、今作の最終章には「母のことを書く時の手つきがいくらか変わってきたという実感がある」とあります。何かきっかけがあったのでしょうか。

 エッセイを書いていくことで、初めて気づいた変化でしたね。やはり背の君の存在は大きいと思います。母について普通に話しても、ドン引きされない。彼も、私の母と同じ血筋である自分の父親に苦しんだ経験があるから、理解を示してもらえる。あるいは、「そんな言うたら化けてきよンぞ」なんて茶化してもらえる。今までは母について何か思うと、自分の中に浮遊物が渦巻いて、ずっと濁っているような状態だったんです。でも日常的に彼と母について話すたび、浮遊物が一つ一つ沈んでいって、最近はだいぶ水が澄んできたなと感じます。

―― 浄化ではなくて、沈殿なんですね。

 そう、決して浄化ではないです。何かきっかけがあったらまたぶわっと濁るかもしれないけれど、沈ませる方法はわかったからね、という感じ。母に対するいろんな思いが沈殿しているのも含めて私であって、それによってわかる人の気持ちや書けることがきっとあるから、浄化はしなくていい。そう思えるようになってきました。

―― エッセイ末尾にある、認知症のお母様と交わした会話の記録には、形容しがたい切なさで胸がいっぱいになります。

 以前、もみじを看取ったときに、担当編集者から言われたんです。「今しか出てこない言葉や感情がきっとあるから、記録しておいてください」って。だからこのときも、母の手を握りながら、彼女が自分の世界の中で話す言葉をメモして。創作では絶対に出てこない言葉って、確かにあるんですよね。
 とはいえ、手放しに「お母さんありがとう」ではないです。この部分は感謝するけれど、この部分は今でもやっぱりひどかったと思うよ、と冷静に書けるようになった。少し違う地平に出たのだと思います。

―― その新たな地平で、今後どんな作品を書いていかれるのでしょうか。

 次に出るのは、阿部定を主人公にした伝記的小説『二人キリ』です。『風よ あらしよ』の伊藤野枝は自分との共通点があると思えたんですけれど、阿部定は本当にわけがわからない女で。でも彼女をひもといていくと、やはり何かしら普遍的なものが見えてくるんですよね。すごく難しい挑戦でしたけれど、先日なんとか最終回を納めました。
 気力、体力、本の売れ行きなどいろいろな面で不安はあるけれども、こうやって挑戦しがいのある題材や依頼をいただける間は、期待以上のもので応えたいと思います。期待通りじゃなくて、期待以上。でないとまた、自分のことを作家の偽物だと思いそうな気がするから。

村山由佳

むらやま・ゆか●作家。
1964年東京都生まれ。93年『天使の卵―エンジェルス・エッグ』で小説すばる新人賞を受賞しデビュー。著書に『星々の舟』(直木賞)『ダブル・ファンタジー』(柴田錬三郎賞、中央公論文芸賞、島清恋愛文学賞)『放蕩記』『風よ あらしよ』(吉川英治文学賞)『星屑』『Row&Row』等多数。

『記憶の歳時記』

村山由佳 著

10月26日発売・単行本

発行=ホーム社/発売=集英社

定価 1,980円(税込)

購入する

『命とられるわけじゃない』

村山由佳 著

発売中・集英社文庫

定価 902円(税込)

購入する

TOPページへ戻る