青春と読書 本の数だけ、人生がある。 ─集英社の読書情報誌青春と読書 本の数だけ、人生がある。 ─集英社の読書情報誌

定期購読のお申し込みは こちら
年間12冊1,000円(税・送料込み)Webで簡単申し込み

ご希望の方に見本誌を1冊お届けします
※最新刊の見本は在庫がなくなり次第終了となります。ご了承ください。

インタビュー/本文を読む

「小説による町おこしのモデルにしたい」
大分県竹田市とのコラボで生まれた時代ミステリー
『はぐれがらす』赤神諒さんに聞く。

[インタビュー]

小説による町おこしのモデルにしたい
――竹田市とのコラボで生まれた時代ミステリー

『大友二階崩れ』でのデビュー以来、『戦神』、『空貝 村上水軍の神姫』などの歴史小説をコンスタントに発表してきた赤神諒さん。最新作『はぐれ鴉』は、江戸時代初期、豊後国(大分県)竹田たけた藩で起こった大量殺人事件を発端に、復讐に人生を懸ける青年と仇敵との関係を、ドラマチックに描いた長編小説です。大小の謎が鮮やかに解き明かされる展開は、時代ミステリーとしても一級品。竹田市の全面バックアップを受けて完成したという今作について、赤神さんにインタビューしました。

聞き手・構成=朝宮運河/撮影=山口真由子

前竹田市長の熱意に
背中を押されて

―― 『はぐれ鴉』は豊後国竹田藩を舞台にした時代小説。竹田という土地抜きには成立しない物語ですが、なぜこの地を舞台にされたのでしょうか。

 よくぞ聞いてくださいました。私は大分県を舞台によく歴史小説を書いているのですが、それを竹田市前市長の首藤勝次氏が読んでくださって、「大分合同新聞」さんのご紹介でお会いしたんですよ。その席で、平たくいうと「竹田を舞台に書いてほしい」と口説かれたんですね(笑)。
 前市長は「歴史は立ち止まれば過去になる」という持論の持ち主で、人口が二万人まで減少してきた竹田市を文化で復活させるという考えをお持ちになっています。その心意気と見識にすっかり惚れてしまって、その場で「書きます」とお約束をしました。
 私はもともとデビュー前から、大分県の杵築きつきという町を舞台にした復讐劇を書きたいと思っていたのですが、後日送っていただいた竹田市の歴史資料を当てはめてみると、その構想と奇跡のように符合したんですね。これは竹田で書くしかない、と思いました。

―― 竹田市があるのは大分県南西部。江戸時代は七万石の岡藩が置かれていた町ですが、赤神さんが抱いた印象は。

 盆地にあって、夏は暑くて冬は寒い。そこは私の出身の京都などと同じですね。山の中なので観光客が押し寄せるような町ではありませんが、そのぶん昔の面影が残っています。しかもミステリアスな遺物が町中に点在している。小説に盛り込みたくなるような素材が山盛りの、作家にとってはありがたい土地でした。

―― 竹田の歴史や文化について、かなり調べられたのでは。

 お一人、竹田の生き字引のような方がいらして、分からないことは何でも教えてくれるんです。執筆中も百回以上質問させていただきましたね。たとえば「あそこの石段の段数が分かりますか?」と尋ねると、「さすがに分からないので、今から数えてきます」と現地に行ってくださったり(笑)。取材に関しては竹田市の皆さんに全面的にバックアップしていただいて、とても助かりましたね。

復讐のため、名前を変え
故郷に帰ってきた若侍

―― 寛文六年(一六六六年)、竹田藩城代・山田嗣之助やまだつぎのすけの屋敷で、一族郎党二十四人が惨殺されるという事件が起こります。それから十四年後、事件を生き延びた嗣之助の次男・次郎丸は、山川才次郎やまかわさいじろうと名を変え、竹田に戻ってきました。家族の仇を討ち、山田家を再興するためです。

 才次郎は視点人物なので、読者が感情移入しやすいキャラとして描いています。嫌味がなくて、純粋な武士の青年。長年浪人暮らしを送っていたので、当時の武士が一番大切にしていた忠義をそこまで重んじていません。そこも現代人の感覚に近いところです。執筆している時は、才次郎と自分の視点を重ねて、等身大の気持ちで書いていきました。

―― 江戸から久しぶりに故郷に戻った才次郎は、人を食い殺す「一ツ眼鳥」や、恋する女性に祟りをなす「八尺女はつしやくめ」などものの噂をいくつも耳にします。さらにお稲荷さんが数多くあったり、呪いの歌が聞こえてきたり、竹田中奇妙なことがいっぱいです。

 これは八割方、竹田で語り伝えられているものなんですよ。こういう物ノ怪はいないですかと生き字引に確認すると、ちょうどいい話を紹介してくれるんですね。八尺女は文字通り背がすごく高い女の妖怪で、ヒロインの人生に影を落とす存在として登場させました。一ツ眼鳥は、作品に書いた通りの石像が残っています。ネットで検索すると画像が出てきますよ。残り二割は創作。たとえばもぐら鳥という地中を走る鳥は、ストーリー上の必要があって私が作ったものです。

―― 「姫だるま」が名産品であるというのも史実通りですか。

 そうですね。作中で書かれているような由来があるかどうかは別として、昔から作られていたようです。どうしてあんな形のだるまが山奥で作り続けられているのか、考えてみるとミステリアスなんです。

―― 剣術指南役として竹田に帰ってきた才次郎。しかし藩士たちは全国から訪れる名士のもてなしに忙しく、才次郎の道場に通う余裕がありません。

 これも史実を元にしているんですよ。竹田藩のモデルになった岡藩では、陽明学者の熊沢蕃山くまざわばんざんを招いています。今回はあくまでフィクションということで、「鴨沢かもざわ蕃山」という名前に変えていますが(笑)。岡藩主の中川久清ひさきよが水戸光圀みつくにと親しかったというのも事実。物語自体は完全な創作ですが、利用できる部分は史実を生かしています。物語の発端になった事件にしても、ちょうどあの時期大火事が起こっているんです。ここでエピソードが何か欲しいなと思って年表を見ると、ちょうどいい出来事がある。そういう偶然に何度か助けられました。

―― 赤神さんがこれまで書かれてきた「歴史小説」と、フィクション性が強い今回のような「時代小説」では歴史との距離感が異なりますね。

 そうですね。歴史小説では基本的に史実を動かせないので、人の生き死に、いくさの勝ち負けのような部分は、作者の思惑とは関係なく、資料通りに書かないといけない。そこが醍醐味でもあるんですが、物語の自由度は時代小説の方がずっと高くなります。

はぐれ鴉の意外なモデルとは

―― 仇である叔父・玉田巧佐衛門たまだこうざえもんとついに再会した才次郎。その姿は意外なものでした。巧佐衛門は「はぐれ鴉」とあだ名されるほどの変わり者で、質素な身なりでおんぼろの屋敷に住んでいます。

 はぐれ鴉というのは私の叔父のあだ名なんです。大学教員なんですがかなり変わっていて、曲がったことが大嫌い。決して群れないのに、いざという時には事務や同僚から頼りにされている。そういう人間なんですね。もう八十歳を過ぎていますが、私とは親しくて、二人でよく話をするんです。才次郎と巧佐衛門の関係は、私と叔父の関係をイメージして描いています。私の小説でここまで具体的なモデルがいるのは、珍しいかもしれません。

―― ご自分が巧佐衛門のモデルになったことはご存じなんですか?

 それはもう喜んでいて(笑)、『小説すばる』連載の頃からずっと読んでくれていました。

―― いつか仇を討とうと機会をうかがっていた才次郎でしたが、水害に苦しむ領民のために黙々と普請を続ける巧佐衛門の姿に、心を揺さぶられます。この葛藤が大きな読みどころです。

 才次郎は家族の仇を討つために、故郷に戻ってきたんです。その計画が揺らぐほど、巧佐衛門の人間性に惹かれるエピソードを何か作り出さないといけない。ここは少し苦労しましたね。いいアイデアはないかと岡藩の歴史を調べ直してみると、苦心して堤防を作りあげたという記録が見つかった。これは使えるなと思って、物語中盤の大きなエピソードに生かしました。ここも史実に助けられた部分です。

―― 一方で、才次郎は巧佐衛門の娘・英里えりと相思相愛の関係になっていきます。

 仇討ち以外のところでカタルシスを作りたかったので、恋愛要素はやはり必要でした。仇討ちを果たすためには、愛する英里の父親を殺さないといけない。しかし英里自身にはまったく罪がない。その状況で葛藤する才次郎の姿も、ひとつの読みどころですね。

―― 藩内きっての剣の使い手で、異国人の血を引く美貌の持ち主。それでいてどこか陰のある英里のキャラクターが魅力的でした。

 英里は南蛮人の血を引いているという設定ですが、今でも西洋風の顔つきの方が竹田にはいらっしゃるんですね。数百年経っても外見的な特徴は残るらしいです。まして江戸時代初期ならば、青い目で白い肌の日本人がいても不思議ではない。南蛮人が数多く来航した九州ならではで、他の時代小説にはあまり出てこないキャラクターだと思います。

社会を縁の下で支える人たち

―― 十四年前のあの日、いったい何が起こったのか。秘密を探る才次郎は、竹田藩に大きな秘密があることに気づいていきます。

 大小いくつもの秘密があるんですが、誰がどの段階でどこまで事情を把握していたのか、整理するのがとにかく大変でした。ミステリーって大変だな、とあらためて感じましたね(笑)。特に苦労したのが一番大きな秘密の扱いです。誰がどこまで知っているのが不自然じゃないのか、編集者と相談しながら、合理的で納得のいく形を探っていきました。

―― ミステリーにはもともと関心がおありだったんですか。

 昔から好きで、小中の頃には『シャーロック・ホームズ』シリーズを暗記するほど熟読しました。これまでも謎があって解決がある、という構成の作品は書いてきたんですが、はっきりミステリーを意識したのは今作が初めてです。手がかりを置いたり、細かい描写に注意を払ったりしなければいけないので、いつもと違った難しさがありました。

―― 後半で明かされる竹田藩の秘密には驚きました。この驚愕の真相も史実をもとにしているのでしょうか。

 この説自体は公にされているもので、さっきいった生き字引の方が詳しい調査レポートを書かれています。突飛ではありますが、あり得る話だと私も思っています。歴史の専門家にいわせるとトンデモ説かもしれませんが、十分納得がいくものですし、何より話として面白い。エンタメなのでそこが一番重要ですね。

―― 十四年前の事件の真相とともに明かされる、はぐれ鴉の秘めた人生が胸に迫ります。人間模様を描いた作品としても、読み応えがありました。

えんの下の舞」という言葉がありますよね。大阪の四天王寺という聖徳太子ゆかりのお寺で、経供養きようくように舞を奉納するんですが、その舞は非公開で、誰の目にも触れないのに、毎年続けられていた。その行為は誰にも知られないけれど、儀式を成立させるためには必要なんですね。竹田藩もこれに似ています。一見みんな平和で幸せそうに暮らしているけど、実は目に見えない犠牲によってその社会は維持されているんですね。
 こういう状況は、時代を問わず常にある。それは現代日本だって同じだと思います。世の中を支えている人、犠牲になっている人たちの存在に、ちょっと思いを馳せてみては、というメッセージも含んでいます。

―― 秘密を知った才次郎は、より深く巧佐衛門や英里の人生と関わるようになる。最後の最後まで油断ができないストーリーは、連載前から決めておられたものでしょうか。

 そうですね。プロットを担当編集者に見せて、ゴーサインをもらってから書き始めます。しかし他の作家さんもそうだと思うんですが、書いているうちにどんどん変わってくるんですよ。あれも入れたい、これも入れたいと。物語をより面白くするためのアイデアが浮かんだら、執筆途中でもできるだけ入れるようにしています。

小説を使った町おこしの
モデルケースに

―― 竹田市の皆さんの反響はいかがですか。

 連載中から感想のお便りをいただいて、「いつ本になるの?」という声も数多くありました。私はこの作品が、小説による町おこしのモデルになればと思っているんです。町おこしをするとき「こんな歴史があります」と生真面目にアピールするのもいいですが、いっそエンタメにできないか。アニメとコラボする例もありますが、かなりコストがかかります。それに比べると小説はコスパがいいですよ(笑)。小説家にホイッと資料を提供いただいて、一人が作品にすればいいだけですから。今後もこのような形で、日本各地の自治体とコラボしていけたらと考えていますし、こういう試みが広がればいいと思っています。

―― それは面白い試みですね。

 今度「大分合同新聞」で連載を始めるんですが、それは地元の高校生たちに毎日挿絵を描いてもらうことになっているんです。部数減で新聞も元気がないですが、市民参加型の連載で盛り上げていけたらと思います。

―― 謎解きあり、剣戟けんげきあり、恋愛ありと、エンターテインメント要素満載の作品です。初めての時代ミステリーを完成させて、今のお気持ちはいかがですか。

 なかなか本を読んでもらえない時代。興味を持っていただくには、少しでも面白い作品を書くしかありません。今回は自由度の高い時代小説ということもあり、好き放題に書かせてもらいましたが、満足のいく時代ミステリーが書けたと思っています。
 こだわっているのは冒頭の襲撃シーン。表現の隅々まで気を配って、実は五回以上書き直しています。できればすべての謎が解かれた後で、このシーンを読み返してみてください。初めて読んだ時はただ悲劇的で凄惨に思えるでしょうが、結末を知ったうえで読み返すと、これが崇高なシーンに変化するはずなんです。ぜひ二度読みしてもらいたいですね。

赤神 諒

あかがみ・りょう●作家。
1972年京都府生まれ。同志社大学文学部卒業。私立大学教授。博士(法学)、弁護士。2017年「義と愛と」(のち『大友二階崩れ』に改題)で第9回日経小説大賞を受賞しデビュー。著書に『大友の聖将(ヘラクレス)』『大友落月記』『計策師 甲駿相三国同盟異聞』『立花三将伝』『太陽の門』『仁王の本願』等。

『はぐれがらす

赤神 諒 著

発売中・単行本

定価 2,200円(税込)

購入する

TOPページへ戻る