青春と読書 本の数だけ、人生がある。 ─集英社の読書情報誌青春と読書 本の数だけ、人生がある。 ─集英社の読書情報誌

定期購読のお申し込みは こちら
年間12冊1,000円(税・送料込み)Webで簡単申し込み

ご希望の方に見本誌を1冊お届けします

巻頭インタビュー/本文を読む

『禁猟区』石田衣良さんに聞く。
「社会の在り方を映す大人の恋愛小説」

[巻頭インタビュー]

社会の在り方を映す
大人の恋愛小説

四歳の娘がいる文美子ふみこは、夫との味気ないセックスに不満を覚えながらも、結婚生活をやりすごしていた。
ある日、文美子は、ママ友に誘われて行ったパーティで、舞台俳優の若者、高山夏生たかやまなつきと出会う。そのパーティは、お金に余裕のある女性たちが、若くて美しい獣のような若者たちと出会う「禁猟区」だった。
『眠れぬ真珠』『夜の桃』『水を抱く』などの恋愛小説が数多くの読者を獲得し、映画化された『娼年しようねん』と続く『逝年せいねん』『爽年そうねん』の三部作で、性に迷う現代の女性たちを癒やす男性を描いた石田衣良さん。最新刊『禁猟区』は、長篇としては『オネスティ』、短篇集を含めれば『MILK』以来、久々の恋愛小説です。「#MeToo」運動が世界的に盛り上がり、ジェンダーについての常識が変わりつつある今、愛と性を書くことについてお話をうかがいました。

聞き手・構成=タカザワケンジ/撮影=山口真由子

久々の恋愛小説

―― 『オネスティ』と『MILK』の刊行が二〇一五年。直球の恋愛小説は久々ですね。

 久々に恋愛小説を書いてみてやっぱりいいなと思いました。女性の主人公になり切って、小説の中で起こるイベントを生きていくというのが楽しかったですね。
 今、不倫や浮気が道徳的に完全なバツになったじゃないですか。なので、逆に書いてみたいなというのがあったんですよね。リアルな世界で殺人はとんでもない大罪ですが、ミステリーの世界では舌なめずりしながら殺人を楽しんでいますよね。女性読者にも小説の中で不倫を楽しんでほしいなと思ったんです。

―― 主人公の文美子が夏生という若者と出会って恋に落ちます。彼らが重ねるデートも楽しいですね。

 今回は僕がふだん暮らしている場所を舞台にしようかなという感じでしたね。よく行くホテルであったりレストランであったり。文美子を東京の西側に、夏生を東側に住まわせて、代官山に行ったり、浅草に行ったりというようなことにもしてみました。自分でデートするわけじゃないんですけど、デート場所をセレクトしたりするのは、すごく楽しいですね。恋愛小説って、ライフスタイル小説でもあるので、そういうところがちょっと楽しいんです。

変化するジェンダー意識

―― 物語は夫婦の夜の営みの場面から始まりますが、夫が自分勝手なんですよね。月に二回。前戯三分、挿入三分で計六分という。

 ちょっと前の話になりますけど、まだ子供が小さかった時に幼稚園のママ友たちの話をいっぱい聞いたことがあるんです。ともかく旦那との夜に対する不満がすごいんですよね。そういうご夫婦はあまり仲がうまくいっていないという感じだったので、その辺が反映されているんですよ。

―― 男性側から見ると意識していないようなことでも小説に描写されるといかに無神経かが分かります。

 ここ何年か恋愛小説を書いていなかったんですが、その間に一番変わったのは、ジェンダーの扱い方がシビアになったことかもしれません。昔だったら「おい、お前」みたいな男性が許されていましたけど、今は完全にアウト。
 変化が起きる時代って、変化を受け入れる人たちは自然に変わっていきますが、変化したくない人たちはかたくなに抵抗するんですよね。双方のギャップがどんどん大きくなってしまうので、その落差みたいなものは書いていて面白かったですね。

―― 石田さんは『娼年』三部作で、男性側から、女性が受けている性の抑圧や、性によって傷つき、損なわれているものにフォーカスされていました。『禁猟区』は女性側から描いたとも言えますね。

 なるほどね。そう言われるとちょっと納得しますね。確かに女性の欲望に関しては、社会からの抑圧が強いですよね。男性と比較して社会的なポジションが得にくかったり、ワーク・ライフ・バランスでしわ寄せが来ているのは事実ですから。
 実は『娼年』って、熱烈な女性読者が多いんです。よく書いてくれたというリアクションが多い。日本の女性は性に関しても、ある程度自由になったとはいえ、まだまだひどいプレッシャーの中で生きているんだなという気はしますね。

―― 『禁猟区』は女性の側から性を楽しむことを肯定的に書いていますよね。マダム芹沢というお金持ちの中年女性が若いイケメンたちを集めて、パーティをしたり。

 昔、目黒川沿いを散歩していて、ある大物の中年女性歌手がオープンカーに乗っているのを見たことがあるんですよ。金髪のモデル風の男性が隣で運転していて。マダム芹沢そのものでしたね。成功した中高年女性が若い男性をはべらせて、というのは現実にあることなんですよ。

文化は生活を豊かにするツール

―― 文美子は結婚生活に大きな不満があるわけではないし離婚も考えていないけれど「誰かを好きになる心がないと、心が全部死んでしまう」という切実な思いを抱えてもいます。文美子に感情移入できる人は多いのでは、と思いました。

 平穏な日常だけでは満たされないものがある。誰だって楽しいこととかときめきがないと生きている実感を感じられないと思うんですよ。小説は心の強力なビタミン剤みたいなものとして働くので、ちょっとしたときめきだったり、初めてのデートは楽しかったなとか、手をつなぐ時のドキドキみたいなものを思い出してもらえるといいですね。

―― 『禁猟区』に限らず、石田さんの恋愛小説は、登場人物たちが交わす言葉が豊かだと思います。文美子はライター、夏生は小劇場の舞台俳優なので、二人とも言葉遣いにセンスがある。その二人が言葉を交わし合っているだけでときめきがあるんですよね。

 せりふは本当に大事なんですよね。小説のせりふってなかなか映画の中では乗らないんですけど、『娼年』の映画では、三浦大輔監督がそのまま使う場面が多かったんですよ。なるほどなと思いましたけどね。『娼年』はせりふ劇でもあるんだな、と。

―― 性愛と言葉が密接に関わっている。文学ではずっとそうでしたよね。今、男女の間で言葉でときめきをつくっていくような知性、教養みたいなものが必要なんじゃないのかなと読んでいて思ったんですけど。

 僕たち、文化っていうと高尚なものとか難しいものってすぐに考えがちなんですけど、実はそうではなくて、生活を豊かに楽しくするためのツールだと思うんですよ。小説もありがたがることはなくて、気軽に触れて楽しんでもらえればいいのになと思います。

―― 主人公の女性をライターという設定にされたのは何か理由はあったんですか。

 特に深い理由はないんですけど、僕がデビューした初期の頃の雰囲気がイメージとしてあったんですね。本を出し始めた頃のワクワク感、達成感みたいなものを描きたかったんです。その頃って、振り返ってみると僕自身、自己肯定感がすごく出ていたと思うんですよね。最近の小説は、イヤミスに代表されるように、つらい状況に追い詰められていくヒロインが多いと思うんですよ。でも、この小説では、そんなつらい状況のなかでも、明るいほうを向いているヒロインにしたかったんです。

―― ライターという設定は、文美子の冷めた視点にも表れていますよね。一歩引いてママ友たちを見ています。

 文美子はある集団の中に完全に埋もれるのは無理な人なんです。でも、今、実はみんなそうなんじゃないかな。金子光晴の「おつとせい」の詩みたいに、その集団が嫌でそっぽを向きながらも結局は一緒にいるしかない。そんなところがあるんじゃないですか。自分はこの中で浮いている、と思っている人は多いと思いますね。

視野を広げて社会を映す

―― 『禁猟区』では、ママ友の晶子あきこがダンサーのSHINGOとつきあうようになってトラブルになり、それが物語を刺激的なものにしています。

 ああいうトラブルを引き起こしてくれる人たちは本当にありがたいんですよね、小説の中では。でも、僕、晶子にちょっと同情しているところがあるんですよ。知り合いのセックスレス夫婦の奥さんの話なんかを聞くと、精神的に追い詰められてしまうようなんですよね。旦那は外で浮気していたりして。セックスレスの晶子がおかしなダンサーにハマるのもしようがないかなという気もしますよね。

―― さりげなく芸能界の話とか半グレの話とか、派手な内容も盛り込まれています。

 ちらっとね。あの辺は『池袋ウエストゲートパーク』シリーズに出てくる裏世界のネタをちょっと混ぜてみたという感じです。あの手の半グレみたいなイケメンっていっぱいいるんですよ。みなさんが何げなく通っているおしゃれなブティックの中に、半グレ系が経営しているお店があったりするんです。飲食もそうですけど。

―― 半グレみたいに、反社会的勢力と一般人の間にいるようなグレーな人たちが性的な魅力を持っていたりしますよね。

 そうですね。彼らは賢いので、お互い仲間同士でお金を回し合って、助け合いながら、悪いこともやるのでタチが悪いんですけどね。
 こうやって話してみると、多くの恋愛小説ってあまり社会を映してないんですよね。高校だったり大学だったり、閉ざされた世界での純粋な若者たちの話になってしまうことが多いので。『禁猟区』ではもうちょっと視野を広げて、今の社会の在り方みたいなものを採り入れた上で、大人の恋愛が書けると面白いんじゃないかなというのはありましたね。

年齢関係なく性を楽しむ人

―― 石田さんは恋愛小説でつねに性に対する抑圧を和らげようとしていると感じます。『禁猟区』でいえば「不倫」というレッテルをはがして性の自由、愛の自由をお書きになっています。

 そうですね。時代が不倫に厳しくなればなるほど、それとは逆の方向に行きたがるという小説家のさがみたいなところがあるんですね。今ではない別な時代、どこかほかの場所みたいなところに行きたくなりますから、それでこういう形になるんでしょうかね。

―― 『禁猟区』のようなリアルな社会と触れるような作品とは別に、近年、『逆島断雄さかしまたつお』シリーズのような青春アクションファンタジーも書かれていますね。

 何でもありだと思うんですよね、言葉でつくるものって。たとえば絵の世界で言うと、抽象的なものとか、コンセプチュアルなものを描く人がいる一方で、ものすごくリアルに写実画を描く人もいるじゃないですか。小説もいろんなタイプのものがあっていいし、書いたほうが小説家としては武器になる。何よりいろんなものを書くのが楽しいんですよ。
 それと『逆島断雄』シリーズについて一つ言えるのは、今の人たちが異世界ものが好きなのはよく分かるんです。今、目の前にある世界は本当につまらない。嫌だから逃げたい。そういう欲求は自分にもあるので、異世界系も書きたいなと思いますね。

―― 『禁猟区』に朝比奈若葉あさひなわかばというベテラン作家が出てきます。若葉は文美子にとってもの書きの先輩であり、女性としても性について率直に語り合える相手です。

 若葉さんみたいな人は本当に憧れの女性ですよ。不思議なんですけど、本当に性を楽しんでいる人って年齢なんか関係なくいるんですよね。職場の若いアルバイト学生なんかとエッチしてる中高年の女性とか。なので、そういう伸び伸びした感じの女性が欲しかったんですね。ママ友の噂話になることに戦々恐々としている人たちもいれば、自由に性を楽しんでいる人もいる。これも今の現実だと思うんですよね。

日本文学の主流は愛と性

―― 石田さんは多彩なジャンルの作品をお書きになっていますが、中でも恋愛小説は大きな幹になっています。ご自身のモティベーションはどこにあるとお考えですか。

 僕、恋愛と性について書いたものこそが、実は日本文学の主流だと思っているんですよね。『源氏物語』から始まり、谷崎潤一郎、川端康成という流れですね。正直言って、日本の近代文学を代表するとされている夏目漱石とかはあまり面白いと思わないんですよ。

―― 日本の作家は男女問わず、性についてかなり踏み込んで書いてきましたよね。和歌も恋の歌ばかりですし。

 結局、そういう柔らかいものとか、思い思われみたいな恋愛の世界が日本文化の核としてあるんだけど、それがだんだんちょっと薄れてきちゃっているのかなという感じはします。恋愛小説の数自体が減っていて、とくに男性が書かなくなりましたよね。恋愛が書かれていてもベッドシーンがなかったり。時代の清潔さが尊ばれるということなのかもしれないけど、それもちょっと寂しいかな。二人がどんな夜をすごしたのか読ませてよと思いますからね。

―― 小説の魅力として、日常生活では縁がなくても、こんな女性いいなとか、こんなイケメンと付き合ってみたいとか、夢を見られますよね。『禁猟区』はまさにそういうところがあります。

 そう思ってもらえるといいですね。『眠れぬ真珠』のサイン会で「この本、暗記するまで読みました」という読者がいたんですよ。「何回読んだの」と聞いたら、「十七回」と言われて、えーっと思ったもんね。『禁猟区』もそうなってもらえると嬉しいですよね。

石田衣良

いしだ・いら●作家。
1960年東京都生まれ。成蹊大学卒業。97年、『池袋ウエストゲートパーク』で第36回オール讀物推理小説新人賞を受賞しデビュー。著書に『4TEEN フォーティーン』(直木賞)『眠れぬ真珠』(島清恋愛文学賞)『北斗 ある殺人者の回心』(中央公論文芸賞)『娼年』『清く貧しく美しく』『心心 東京の星、上海の月』等多数。

『禁猟区』

石田衣良 著

6月24日発売・単行本

定価 1,870円(税込)

購入する

TOPページへ戻る