青春と読書 本の数だけ、人生がある。 ─集英社の読書情報誌青春と読書 本の数だけ、人生がある。 ─集英社の読書情報誌

定期購読のお申し込みは こちら
年間12冊1,000円(税・送料込み)Webで簡単申し込み

ご希望の方に見本誌を1冊お届けします
※最新刊の見本は在庫がなくなり次第終了となります。ご了承ください。

インタビュー/本文を読む

『ラブカは静かに弓を持つ』
安壇美緒さんインタビュー
潜入先は音楽教室、現代社会人のスパイ小説!

[インタビュー]

デタッチメントでも刹那的でもない、
永続性のある関係を

小説すばる新人賞出身の安壇美緒が、第三作『ラブカは静かに弓を持つ』で大化けに化けた。連載中から掲げられていたキャッチコピーは、「スパイ×音楽小説」。心細く震える登場人物たちの群像を描く作風はそのまま、緻密なプロットで練り上げられたエンターテインメント大作となっている。潜入先は音楽教室。傷を抱えた美しきスパイは、孤独な戦いの果てに何を見るのか。

聞き手・構成=吉田大助/撮影=HAL KUZUYA

現代の東京を舞台にした
驚きのスパイ小説

―― 第二作『金木犀とメテオラ』は女子校が舞台のみずみずしい青春小説で、人材派遣会社に勤める男が主人公のデビュー作『天龍院亜希子の日記』からガラッと作風を変えてきたと思いました。しかし、第三作『ラブカは静かに弓を持つ』の変貌は、その比ではありませんでした。現代の東京を舞台にしてこんなふうにスパイ小説が書けるのかというのも驚きでしたし、なによりど真ん中のエンタメ作品だったんです。この変貌は、どのようにして可能となったのでしょうか?

 二作目の時は、一作目と似たようなものにしたくないなと思い、サラリーマンの真逆というのもヘンですが、女子高生二人の話にしようという発想でした。三作目に関しては、編集者さんから「この題材で書きませんか?」とお話をいただいたんです。音楽の著作権を管理する団体の職員が、音楽教室の演奏実態の調査のために一般客を装って覆面調査した。そして、その職員が裁判で調査内容を証言したという、実際にあった事件です。

―― 数年前、ネットメディアを中心に話題になっていた記憶があります。題材を提案された時、すぐに心は動きましたか。

 その事件のことはなんとなく知っていましたし、スパイものを自分が書くなんて考えたこともなかったけれども、やってみたら面白いかも、と。一作目、二作目はごりごりのエンタメという感じではなかったんですよね。物語の流れがちゃんとあるものを今まで書いたことがなかったので、そこに挑戦してみたい気持ちもありました。

―― 本作はとにかく、プロットが緻密です。意外な展開が目白押しなうえ、展開と展開の繫がりが滑らかなんです。プロットはどのように組み上げていかれたのでしょうか?

 著作権のことも音楽のことも全く分からないものですから、とにかく下調べに時間をかけました。実際にあった事件を調べて、時系列を細かく確定させる。一方で、作中に起こる出来事のカレンダーを作り、もう一方で主人公の感情の起伏をつぶさに追って、三つがうまく絡み合うようプロットを考えていきました。ただ、きっちりプロットを立てたのは第一楽章(第一部)だけで、第二楽章(第二部)は出たとこ勝負でした。

―― それなのにこの滑らかさ……。

 書き直しに次ぐ書き直しで、どうにか成立させた感じです。がたついているというか、違和感があったり間延びしているところを修正したら、また頭に戻って一からチェックして。頭から終わりまで、五、六回は書き直しました。

『羊たちの沈黙』のサントラを
聴きながら原稿を書いていました

―― 主人公は、全日本音楽著作権連盟、通称・全著連の職員である二五歳の橘樹たちばないつき。物語の冒頭、資料部へ異動したばかりの彼は、新しい上司である塩坪信宏しおつぼのぶひろから地下の資料室に呼び出されます。「君、チェロが弾けるんだってね?」。樹は五歳から一三歳までチェロを習っていたものの、ある事件のせいで音楽から離れていたんですね。そのことを知らない塩坪は、「橘君。君にミカサ音楽教室への潜入調査をお願いしたい」。素性を隠して業界最大手の音楽教室でレッスンを受け、教室で著作権がおよぶ楽曲が演奏されている証拠を集めてほしい、と……。冒頭二〇ページ、素晴らしくスリリングです。

 実際の事件を知らない方にも概要を説明しなければいけなかったんですが、著作権における「公衆」の定義などどうしても専門知識が多くなってしまうので、書き過ぎないよう注意しました。冒頭部の雰囲気を気に入ってくださったとしたら、『羊たちの沈黙』のおかげですね。実は、たまたま今回の題材のご提案をいただく直前に『羊たちの沈黙』の原作を読んでいて、出だしの一行がかっこよかったんです。簡略化して言うと〈FBIの行動科学課はクワンティコの建物の地下にある〉という文章で、私の小説の出だしの一行〈全日本音楽著作権連盟の資料室は陽の届かない地下にある〉は、完全にオマージュです。その後も、最初の章は映画『羊たちの沈黙』のサントラを聴きながら原稿を書いていきました。

―― 楽器を弾く時は、自分の中に曲の「イメージ」を取り入れることが大事だという文章がのちに出てきますが、小説でも同じなんですね。

 元々、映画のほうのファンだったのでBlu-rayも買いました(笑)。それと、『羊たちの沈黙』は連続殺人事件とレクター博士のおかしな言動の他にもう一つ、ヒロインのクラリスが過去のトラウマを解消するというモチーフが柱になっています。私の小説の主人公にも、クラリスのような心情を負わせてみたらどうかなと思い、樹のキャラクター像が固まっていきました。

―― 樹は「閉じた性格」だと自分でも認識している。タイトルにも採用されている深海魚の「ラブカ」のイメージが、樹の人物像と重なっていきます。

 これも本当にたまたまなんですけど、編集者さんから最初のお電話をいただいた時に、魚介類の形をしたお菓子の「おっとっと」が手元にあったんです。それが期間限定の「深海生物AR」シリーズのもので、ふとスマホで読み取ってみたところラブカも出てきました。名前が気に入って調べてみたら、妊娠期間が三年半という特徴を持つ深海ザメの一種で、滞在先で長期間息をひそめて暮らすスパイのイメージに合っている気がしたんです。実はスパイものってこれまでほとんど触れてこなかったんですが、映画の『裏切りのサーカス』は観ていました。その中でスパイのことを「もぐら」と呼んでいたので、私の小説ではスパイにラブカを当ててみようと思ったんです。

―― そこから樹が折に触れて見る「深海の夢」や、作中作として登場するスパイ映画『戦慄わななきのラブカ』へと繫がっていった、と……。『羊たちの沈黙』といい、直観を物語に落とし込む力が優れていると思います。

 事件の経緯とか主人公の行動だけを追う書き方をすると、私の場合、小説がすぐに終わってしまう(笑)。いろんなイメージをミックスして、心理描写の膨らみを出すことで、長編としての体裁を整えていった感じです。

こんなに心臓に悪い話を書くことは
今後ないんじゃないか(笑)

―― 上司の命を受け、二年間限定でやむを得ずスパイの役目を引き受けた樹は、東京・世田谷区の二子玉川にあるミカサ音楽教室に週一で通うことになる。そこで師弟関係を結ぶのが、樹より少し年上のチェロ講師・浅葉桜太郎あさばおうたろうです。レッスン初日、ボールペン型の録音機を胸に挿した樹が緊張感満点で教室の中に入ると、浅葉は〈この教室の雰囲気にはとても似つかわしくない部屋着のようなスウェット姿に、真白いタオルを巻いた頭〉。ゲリラ豪雨に遭ったという言い訳から始まる、出会いのシーンはインパクト抜群でした。

 ドアを開けたら先生がいるという設定は考えたんですが、先生がどういうキャラクターなのかはあまり想定していませんでした。そうしたら、タオルを頭に巻いて登場してしまった。熟練のベテラン役者を舞台に連れてきたみたいな感じで勝手に動くし、キャラクターがかなり強いので、どんな場面でも浅葉は書きやすかったです。

――浅葉はハンガリー国立リスト・フェレンツ音楽院卒業の経歴を持ち、陽気な性格で人当たりが良く、教え方も熱心で、なにより奏者として尊敬できる。樹の中に、「この人を騙さなきゃいけないんだ……」という罪悪感が募っていきますね。

 そこをしっかり描くためにも、浅葉の存在は重要でした。チェロの腕前、技術面に関しては参考資料を元に裏付けしつつ、一番悩んだのは経歴の部分です。具体的に言うと、浅葉がどの国に留学していたことにしようかな、と。たまたまハンガリーについての資料を読んだ時に、ドナウ川にかかる美しい橋が観光名所になっているという記述を見つけて、二子玉川にある大きな橋を思い出したんです。二子玉川の賑やかさやきらびやかさと、多摩川を橋で渡った向かい側にある、二子新地というちょっと寂れた街のコントラストは、この小説にとっていい効果をもたらすんじゃないかという予感もあって、決めました。

―― デビュー作における「北品川の踏切」や本作の「二子玉川の橋」など、安壇さんの小説はロケーションが鮮烈です。なおかつ、場面場面の映像喚起力が強い。登場人物たちがいる場所が抽象化されず、背景が常に目に浮かぶんですが、意識されている点はありますか?

 基本的に、背景のことばっかり考えています。地下室のシーンだったら、地下室のシーンが固まるまで何度も書き直す。レッスン室のシーンだったら、レッスン室の絵が固まるまでやる。そこがクリアできると、そこにいる人たちが自然と出てくる、生まれてくるんです。「こういう役割だから、こういうキャラクターにしよう」とか、登場人物たちの履歴書を詳しく作り込むようなことはほとんどしないです。「いる」と勝手に思い込むというか、ヘンな言い方かもしれませんが、あまり演技指導しない。勝手に動いてもらって、その人のひととなりが出たな、と感じられるところをこちらが拾って繫げていく感じです。

―― 教室でのレッスンは二人きりですが、浅葉は教え子たちと月一で、行きつけの二子新地のレストランで懇親会を開いている。そこへ樹も参加するようになり、人と繫がる喜びを感じるようになる。そのこともまた、己がスパイであることの罪悪感、緊張感が高まる理由となっていきますね。

 主人公は根が真面目ですし、孤独に輪をかけて孤独みたいな人なので、初めて仲間と言えるような存在ができちゃったらつらいだろうなと。潜入調査のリミットが近づけば近づくほど絆が強まってしまい、仲間を裏切り難い環境にどう持っていくのかは、プロット上もっとも大事にしていたポイントの一つでした。

―― 普通のスパイものは、その「環境」をマフィアや大企業に設定するんですが、音楽教室でやってのけている。日常的な舞台で、こんなにも非日常的なスリルが作れるんだと驚かされます。

 こんなに心臓に悪い話を書くことは、今後ないんじゃないかと思いました(笑)。過去二作では主人公と自分が切り離されていたんですが、今回は主人公がドキッとするシーンで、私もちゃんとドキッとする。役に乗れている、みたいな状態になったんです。特に終盤は主人公の心情とのシンクロ具合が尋常ではなかったので……、寿命が縮んだな、と思っています。

「時間と信頼」が導いた
永続性を感じさせるラストシーン

―― 潜入先が音楽教室だったからこそ描けたテーマがあったのではと思います。何かを学ぶこと、楽器を演奏すること、それらを誰かと一緒に行うことの楽しさは、他の何ものにも代え難いものであるという感触です。ラスト直前、意外な人物の口からその喜びが告げられています。

 それはメッセージというと大袈裟ですけれども、今回すごく書きたかったところでした。例えば子供がピアノを習うという時に、プロを目指すかといえば、ほとんどはプロにならないじゃないですか。でも、ピアノに懸けた時間は無駄じゃないですよね。それは大人でも同じで、「何のためにやっているの?」と聞かれたとしたら、「楽しいからやる」でいいと思うんです。
 音楽に限らず、小説だって別にプロにならなくてもいいわけですし、楽しみのためだけにやる、熱心にやる、ということへの理解があまり世の中で共有されてない感じを受けます。序盤の浅葉のセリフにもあるんですが、一週間に数十分だけのレッスンをして、その日ほんのちょっと楽器が上手くなって嬉しいというだけでも、得難い体験であるなと思うんです。

―― 樹の内側にそういった感触が連なっていった先で……終盤の展開の畳み掛け、素晴らしかったです。

 書き終わるか否かのタイミングで、「ところで、この作品のテーマって何なの?」と考えてみたんです。その時に、これは「時間と信頼」の話なんじゃないかなと思いました。時間を重ねるにつれて、相手との信頼関係が醸成されていく。そうやって出来上がったものは、ある一点の事実のみで壊されてしまうものなのだろうか、そうではないんじゃないだろうか、と。

―― 安壇さんはこれまでの作品の中でも、主人公が他者との関係の中にいかにして希望を見出すか、というトライアルを続けてきたと思うんです。ご自身は今回どのような希望が描けたと思ってらっしゃいますか。

 デビュー作は、サラリーマンの主人公がネットを介してウォッチングし続けてきた「天龍院亜希子」と一度も出会わないという、そもそもデタッチメントな感じでした。二作目は相容あいいれない二人の女の子が、刹那だけちょっと理解し合って、後は離れる。そして今回は、永続性が感じられるいいラストになったなと思っています。エピローグは、この小説で一番好きなシーンです。

―― 安壇さんには純文学のテイストを感じていたので、最初は「スパイ小説!?」と意外だったんです。でも、エンタメに挑戦することによって、安壇さんがもともと持っていたものが引き出されたんだ、そして先へと進めたんだと感じました。

 二作目が自分なりに満足のいく作品だったので、そこを踏まえてもう一段階、もっといいものを書くにはどうしたらいいかと悩んでいたところで、私に「スパイものを」と提案してくれた編集者さんに感謝しています。キャラクター描写などは自分のベースのままで、ちょっと大きい物語に組み込んでいくことができた。自分はこういうものも書けるんだという驚きは、今後も小説を書き続けていくうえでの自信になったんです。

安壇美緒

あだん・みお●作家。
1986年北海道生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。2017年、『天龍院亜希子の日記』で第30回小説すばる新人賞を受賞し、デビュー。2020年、北海道の中高一貫の女子校を舞台にした青春長編『金木犀とメテオラ』を刊行。

『ラブカは静かに弓を持つ』

安壇美緒 著

5月2日発売・単行本

定価 1,760円(税込)

購入する

TOPページへ戻る