青春と読書 本の数だけ、人生がある。 ─集英社の読書情報誌青春と読書 本の数だけ、人生がある。 ─集英社の読書情報誌

定期購読のお申し込みは こちら
年間12冊1,000円(税・送料込み)Webで簡単申し込み

ご希望の方に見本誌を1冊お届けします

今月のエッセイ/本文を読む

『荒野は群青に染まりて 暁闇編』桑原水菜
記念寄稿「少年が荒野に降り立ったとき」

[今月のエッセイ]

少年が荒野に降り立ったとき

 十一月下旬の博多港には真冬を感じさせる冷たい風が吹いていた。
 西日が差し込む埠頭では、カメラを持った人たちがゆるキャラの着ぐるみを囲んでいる。ベンチではコンサートを待つ少女たちがアイドルグッズを手に自撮りに夢中だ。逆光のタワーをきれいに貫くように、旅客機が福岡空港を目指して高度を落としていく。
 錆びたビット(係留柱)に腰掛けて沖を見やると、はるか正面には「海の中道」という砂州さすが横たわっていて玄界灘げんかいなだは見えない。左手奥には志賀島しかのしま漢委奴国王かんのわのなのこくおうの金印が出た島だ。古くよりこの港は大陸からの玄関口だった。
 埠頭の公園には分厚い鉄のまな板に赤いスクレイパーをぶっ挿したような巨大なモニュメントがそそり立つ。それは終戦直後、大陸から引揚げてきた人々を乗せた「引揚船」がモチーフであることを知る人は多分少ない。
『荒野は群青に染まりて』の最初のシーンはその引揚船の中だ。
 私の担当氏のお父様が子供の頃に朝鮮半島から引揚げてきたと知り、お話を伺った。中でも印象強かったのが、引揚船で聞いた「どぼん」という音のことだ。船から身投げをした女性がいたのだ。心中だったようで甲板には抵抗する子供の泣き叫ぶ声がしていたと言い、そのときの「どぼん」という音が耳から離れないと仰っていた。別の港に着いた引揚者の体験談にも同様の話があった。痛ましい。
 大陸を追われて船に乗り、まもなく祖国の地に迎え入れられるというときに、なぜ海に身投げをせねばならなかったのか。
 その逸話は私の心を深く穿った。彼女らの胸中を思うことから執筆は始まった。
「もう安心だ、この船の上はもう日本だ」
 引揚船で言い交わされた言葉だという。ようやく船に辿り着き、胸を撫で下ろした人々がいる一方で、内地には絶望しか待っていない人々もいたのだろう。外地で生きてきて生活の全てを失った人々にとって内地は必ずしも温かい母のふところなどではなかったはずだ。復員兵には家があり待つ人もいる。彼らの安堵感は、だが引揚者にはない。博多の街の茫漠たる焼け野原は、まさにこれからのサバイバルを想起させる荒野と映ったことだろう。
 引揚船の上で「母の消失」にみまわれた主人公の群青ぐんじようは、その「消失」に関わったとおぼしき謎の男・赤城壮一郎あかぎそういちろうから博多港で声をかけられる。身寄りもなく行くあてもない群青は、やむなく赤城についていくことになる。ふたりは博多港から博多駅まで黙々と歩いた。ひたすらまっすぐ続く大博たいはく通りをどんな気持ちで歩いたのか。想像しながら、私も同じ道を辿った。
 いまは大きなオフィスビルに囲まれて、洗練された都会の街並みだ。そこになぜか当時の名残なごりのように「おポンプ様」と呼ばれる錆びた二連式の手押しポンプが鎮座している。昭和初期に全国で使われていたものらしいから、「おポンプ様」は駅へと向かう引揚者の行列も見ていただろう。群青もそのそばを通ったかもしれない。
 だが多分気づかなかった。一寸先が闇だった群青は重い荷を背負ってうつむいて地面ばかりを見ていたはずだからだ。
 もし赤城がいなければ、母以外に身寄りのなかった群青はおそらく港で引揚孤児として扱われ、施設に連れていかれたはずだ。
 博多には日本で初めて創建された禅寺という聖福寺しようふくじがある。博多を代表する大寺院だ。
 かつてその敷地内には「聖福寮」と呼ばれる医療孤児施設があった。引揚援護の一環で体の弱った孤児を引き受けたという。博多には海の向こうから押し寄せる引揚者を受け容れる施設が足りなくて、学校や寺院がそのかわりになっていた。
 聖福寺を参拝した。紅葉が美しく落ち葉焚きの煙で大きな瓦屋根がかすんでえ見えた。よく手入れされた庭の一角に「興禅護國」と刻まれた石碑を見つけた。元首相・廣田弘毅ひろたこうきの書だった。
 平和外交を志す外交官でもあったその人は文官として唯一、A級戦犯となった。東京裁判では一言の弁明もしなかったという。
 元首相と引揚孤児の記憶が晩秋の禅寺で交わる。開戦時渦中にあった人とその結果である孤児たちが思いがけず向き合っていた。黙して逝ったかの人は何を思っただろう。
 博多の夜はクリスマスのイルミネーションで飾られていた。ショッピングモールでは浮かれたサンタのDJが派手な噴水ショーを繰り広げている。私は心を躍らせながら脳の片隅でぼんやりと思った。この国は本当にこれでいいのかなと。
 ――いいんじゃないかな。
 いつのまにか私の隣には今時の若者めいた格好をした群青と赤城がいてクレープなどかじりながら噴水ショーを眺めているのだ。
「色々あるかもしれないけど、あの頃に比べれば、なんぼもマシになったよ」
 君たちが言うなら、そうなのだろう。
 その日本を造ったのも君たちなのだから。

桑原水菜

くわばら・みずな●作家。
千葉県出身。1989年下期コバルト読者大賞を受賞し、『炎の蜃気楼(ミラージュ)』でデビュー。代表作の『炎の蜃気楼』シリーズは70冊超、累計640万部の大ヒット作となる。ほかに「赤の神紋」シリーズ、「シュバルツ・ヘルツ」シリーズ、「遺跡発掘師は笑わない」シリーズ、『カサンドラ』等、著書多数。

『荒野は群青に染まりて 暁闇編』

桑原水菜 著

本誌連載作品

単行本・発売中

定価 1,870円(税込)

購入する

TOPページへ戻る