[今月のエッセイ]
東京を「裏返し」てみたら……
東京を裏返してみたら、何が見えてくるだろうか? 真っ先に裏返してみたいのは、都心の首都高速道路である。
実はこれは簡単で、日本橋船着場から日本橋川や神田川を周遊する都心クルーズ船に乗ればいい。大手町の超高層ビルのすぐ脇、絡まり重なる高速道路の裏側を見上げ、明治以来の石橋をくぐり、江戸時代からの石積みの岸壁を横に眺めながら日本橋川の川筋を進むのはスリリングな体験だ。神田川では、御茶ノ水近辺の深い堀からの風景が圧巻で、下から見上げると中央線や総武線のホームも、
東京の裏返し方は他にもある。凹凸に富んだこの都市には、様々な歴史の地層が露出している。東京は、三回占領されてきた都市である、というのが私の認識である。最初の占領は一六世紀末、徳川家康がここに江戸城を築いたときに起きた。第二の占領は一八六〇年代末、薩長軍がここから幕府の残党を駆逐したときに起きた。そして第三の占領は一九四五年、米軍による占領である。この占領の度ごとに、占領者と被占領者の関係が、この都市の風景の中に刻まれていった。
この最初の二回の占領が東京にもたらした変化を、上野ほど如実に教えてくれる場所はない。かつての
徳川政権は、僧
徳川家にとって最重要の寺院だった寛永寺は、それゆえに明治国家には徹底的に抑圧される。幕末、彰義隊がここに立て籠もったことは、寛永寺にとって半ば必然でありながら、苦難の歴史の始まりだった。今日も上野公園の中にひっそりたたずむ彰義隊の墓は、最初は放置されていた隊士たちの遺体を、見かねた
だが、今日の上野公園を注意深く歩くならば、記憶の抹殺などできなかったことがわかる。近代的な諸施設の隙間にではあるが、上野東照宮をはじめとする寛永寺の文化遺産が、かつてここがどのような場所であったかを示し続けている。東京を裏返す歴史的方法とは、そのような江戸以来、時には明治大正以来の痕跡を注意深く巡ることで、都市の表層を覆う現在の裏側にある過去を再想像していくことである。
つまり、私がまずここで主張しておきたいのは、「東京は裏返せる」ことだ。東京を裏返すには、街歩きをすればいい。ただ、どこにでもある手軽な街歩きガイドでは、この巨大都市を裏返してみる助けとはならない。この都市の現在という時間表面に漂う記号を追いかけて終わるだろう。その表面に歴史の裂け目を発見し、そこから地下に潜って東京を裏返していくには、特殊装備の街歩きガイドが必要となる。今回、集英社新書で出版した『東京裏返し 社会学的街歩きガイド』は、まさにそんな狙いから、ちょうど七日間で東京都心北部の様々な歴史的地層の隙間を旅するガイドである。
第一日は、都電荒川線に乗って
第三日は、上野公園で徳川以前、また寛永寺の痕跡をたどり、博物館と動物園の上野の風景を裏返していく。第四日は、
本書は街歩きのガイドでありながら、都市の哲学的時間論と未来への政策的提案を含む。街を歩くことは、単に過去を振り返ることではない。それはありきたりの歴史物語への挑戦であり、都市の可能的未来の想像でもある。本書を、そんな歩く思考のガイドとして活用してもらえればと願う。
吉見俊哉
よしみ・しゅんや
1957年東京都生まれ。社会学者。東京大学大学院情報学環教授。著書に『戦後と災後の間――溶融するメディアと社会』『五輪と戦後 上演としての東京オリンピック』『大学という理念 絶望のその先へ』等多数。