青春と読書 本の数だけ、人生がある。 ─集英社の読書情報誌青春と読書 本の数だけ、人生がある。 ─集英社の読書情報誌

定期購読のお申し込みは こちら
年間12冊1,000円(税・送料込み)Webで簡単申し込み

ご希望の方に見本誌を1冊お届けします
※最新刊の見本は在庫がなくなり次第終了となります。ご了承ください。

巻頭エッセイ/本文を読む

『チンギス紀 八 杳冥』北方謙三 刊行記念エッセイ
「草原の中の小説」

[巻頭エッセイ]

草原の中の小説

 草原ばかりが見える。
 万年筆を握ると、いつもそうなった。それで正しいのだが、はじめのころは辟易していた。なにもないのと等しいのではないか、と思ったほどだ。
 実際にモンゴルを旅行しても、草原しか見えない。極端に言えば、移動しているという感じが希薄になってくる。昨日も明日も、今日と同じ風景である。
 正確には、山岳部があり砂漠があり、河や湖もある。しかし、草原の印象だけが、強烈に脳裡に刻みこまれるのだ。
 まったく別の話になるが、ヘミングウェイに『老人と海』という作品があり、それを原文で読まされた。一日、およそ二頁を読むのである。頁を繰っても繰っても、老人が魚と格闘している。何日もそれが続くと、やはり辟易した。実際には波のかたちがひとつとして同じものはなく、魚と引き合っている老人の独白は、深いものだった。しかし高校生には、英語で読んでそんなことまでわかろうはずもなく、実に退屈な作業をしているような気分になったのだ。
 自分が小説で草原を描きはじめた時、読む人はああいう感じを抱くのではないか、とふと思った。変化を持たせようと思い、実際に小さな変化はいくらでもあるのだが、しかし草原は草原なのだった。
 物語を組み立てるのに、草原は背景としてどれほど生き得るのか。はじめは、不安しかなかった。ほんとうに描かなければならないのは、そこにいる人間のありようなのだが、四十年小説を書いてきても、背景の変化のなさに戸惑った。何頁も何頁も、魚と格闘している老人の姿のようになってはならないと、書いては読み返したりしたものだ。
 それでも、草原の中で人の描写が立ちあがってくると、なにかこれまでとは違う感じがしてくる。草原が、さまざまな様相を見せ、色を帯びるというのだろうか。いつか、草原が登場人物たちの、心象風景となっていた。そうなると、草原は小説にとって、複雑で豊かなものになってくる。物語が、草が生えるように、私の頭の中で育つのだ。
 いまは、それを愉しんでいる、という状態だろうか。
 私は時々、すでに八巻に達してしまった『チンギス紀』をふり返り、草原の変化が、私の心模様そのものだったと、おかしな確信を持ったりする。
 書くことに懸命であることは、いつも変らず、それはいいところなのだと自分では思っている。しかし、懸命すぎて、時に過剰になってしまうという欠点が、またあったのだ。草原にゆったりと眼をむけることができるようになって、その欠点を抑えこむ余裕が出てきたような気もする。
 長い歳月を書き続けてきても、一行が不安である。それは新人作家であったころと、まったく変らない。その不安は、眼をつぶって乗り越えるしかなく、いまもそうしている。ただ、昔ほど長く不安を感じなくなった。どうせ眼をつぶるなら、さっさとつぶってしまおうと思うようだ。こういうのも、小狡くなったということだろう。
 私は、こんなふうにして、八巻までを書き続けてきた。人に言う必要があることはなにもない、という気もする。ちょっと読者に愚痴でもこぼしたい心境なのか。
 長い間、並走してくれている読者である。その読者に、時々私は甘えたくなるのだ。
 書くことにおいて、甘えるわけではない。こんなふうに苦労したんですよ、とちょっとこぼしてみたいのである。こぼしたところでどうなるものでもないが、私の気持の空気抜きにはなるので、嫌でなかったらつき合って貰いたい。
 実は、腰に異状が出た。椎間板ついかんばんヘルニアは持病であるので慌てたりはしないが、今回は腰と同時に坐骨神経に沿って、脚が強烈に痛みはじめたのである。常ならぬ痛みであった。椎間板ヘルニアでは、医者にかかったりはしないのであるが、その時ばかりは、這うようにして病院に行った。MRIなどを撮られ、すぐに診断が下った。
 脊柱管狭窄症せきちゆうかんきようさくしようという病名であり、椎間板ヘルニアを併発しているということであった。
 強力な鎮痛剤を服用し続けるか、ブロック注射をやってみるか、手術をするか。選択肢は、いくつか示された。
 薬物の方は、いくら飲んでも効かないという状態が続いていたので、私はブロック注射を希望した。硬膜外なんとかと難しい名称のある注射だったが、私はとにかくそれを射って貰いたかった。服薬後、ちょっとだけ時間が経つと、立っているのも座っているのも寝ているのも痛い、という状態になるのだ。悪魔に魂を売ってでもいいから治りたいと、ほんとうにそういう気分になってしまうのだ。
 ブロック注射は、数本射つと、多少の効果が出てきた。まず、鎮痛剤が効くようになった。効いている間は、寝ていると静かなものであった。
 腰と脚の痛みに打ち倒されて、かなりの日数が経っていたので、『小説すばる』での『チンギス紀』の締切が迫っていた。デスクに座ってみたものの、その姿勢では腰の痛みが強く出る。くそっ、なんなんだ、と叫び声をあげながら、万年筆を手にしてみるが、キャップをはずすところまではいかない。
 さまざまな試行錯誤の結果、仰むけに寝て書くというのが、最も負担が少ない、というところに行きついた。
 仰むけでは、万年筆を遣えなかった。重力の法則に反するらしく、インクが出てこないのである。さまざまなものを試し、鉛筆がいいとなったので、私はシャープペンで書いた。私は鉛筆で著者校正をするので、いいシャープペンを探し、愛用しているのである。出先などでおかしな筆記用具を遣うと、たちまち修正の内容に影響してくる。念入りにやろうという気が失せるのだ。
 そんなわけで、画板の四隅に大きなクリップで原稿用紙を固定するという方法で、私は書きはじめた。調子は悪くない。溜りに溜ったものがあり、言葉は滑らかに出てくる。書けるということが、快感ですらあった。
 一枚書くと、それはベッドに放り出す。二枚三枚が、二十枚ぐらいになってくると、私はさながら、原稿用紙の蒲団の中にいるのであった。
 寝て書いて一体どういうことになるのか、といくらかは心配であったが、それはすぐに吹き飛んだ。草原に立った男も女も、自分の思いに正直で、暴れるやつは、こちらがやめてくれ、というほど暴れるのだった。
 私は、二回分の原稿を、そうやって書いた。
 いまは、正常に書ける。私と対峙している登場人物たちは、私が寝ていても座っていても、まったくどこも変らない。

北方謙三

きたかた・けんぞう●作家。
1947年佐賀県生まれ。81年『弔鐘はるかなり』でデビュー。著書に『眠りなき夜』(吉川英治文学新人賞)『渇きの街』(日本推理作家協会賞)『破軍の星』(柴田錬三郎賞)『楊家将』(吉川英治文学賞)『水滸伝』(全19巻・司馬遼太郎賞)『独り群せず』(舟橋聖一文学賞)『楊令伝』(全15巻・毎日出版文化賞特別賞)等多数。2016年、全51巻に及ぶ「大水滸伝」シリーズを完結。18年5月より、新たな歴史大河小説『チンギス紀』の刊行を開始。

『チンギス紀 八 杳冥ようめい

北方謙三 著

単行本・発売中

本体1,600円+税

購入する

  • twitter
  • Facebook
  • LINE

TOPページへ戻る