青春と読書 本の数だけ、人生がある。 ─集英社の読書情報誌青春と読書 本の数だけ、人生がある。 ─集英社の読書情報誌

定期購読のお申し込みは こちら
年間12冊1,000円(税・送料込み)Webで簡単申し込み

ご希望の方に見本誌を1冊お届けします

今月のエッセイ/本文を読む

武井照子 『あの日を刻むマイク ラジオと歩んだ九十年』

[今月のエッセイ]

何故この本を書いたのか

 私は大正十四(一九二五)年、日本でラジオ放送が始まった年に生まれました。そして、太平洋戦争真っ只中の昭和十九年九月(一九四四年)、半年繰り上げ卒業を機に、NHK十六期アナウンサーになりました。出陣学徒壮行会が神宮外苑競技場で行われた翌年です。私は国内向けの番組や、真夜中の短波放送などを担当し、空襲警報の出るなかで懸命に働きました(五月にはNHK東京放送会館も焼夷弾攻撃に遭いましたが、みんなの力で延焼を防いだのです)。

 敗戦となり、それから一カ月近くたった九月二十日、NHKはGHQ、民間情報教育局の指導のもとにおかれました。十月十日、新しい「婦人の時間」の番組がスタートし、私はそのアナウンサーに抜擢されたのです。
 それまで、民主主義について無知だった二十歳の女の子でしたから、荷が重過ぎました。でも、やるしかなかったのです。番組には、婦人活動家の市川房枝、神近市子、プロレタリア作家の宮本百合子、日本社会党委員長の片山哲といった、錚々そうそうたる顔ぶれの方々が出演されました。私は、番組を進行しながら民主主義を学びました。そして結婚し、出産して母親となってからも働きました。

 その頃の日本は貧乏でした。米も醬油も砂糖も味噌も配給制、家庭に冷蔵庫などはありません。働く母親は独楽鼠こまねずみのように働き、職場へ行けば、男性上位の社会でした。
 しかし、いろいろな出会いが、私を救ってくれたのです。女優で演出家の長岡輝子さんは、働く母親の悩みを受け止め、力づけてくださいました。作家の野上彰さんは、「黄金バット」のような緑のマントを羽織って現われ、楽しい雰囲気を持ち込んでくださいました。

 ラジオは昔、録音技術が発達していないので、放送後は消えるのが当たり前でした。レコードに残す方法はありましたが、高価で、デイリーの放送には、利用出来なかったのです。
 私は消えた昔のラジオのことが知りたくて、初期の頃の幼児番組を調べました。戦争が、どのように番組に入ってきたのか、子供に対する考え方がどうだったのかなど、いろいろ考えました。また、歌手の徳山たまき夫人で、幼児番組出演者の徳山寿子ひさこさんや、「うたのおばさん」の松田トシさんから、昔のエピソードなどを聞きました。

 そんな私の記録を読んだ集英社の飛鳥さんが、
「ラジオのことだけでなく、武井さんご自身のことを書いてくださいませんか?」と言われたのです。
 自分のことを書くのは、個性のある重要な人物でなければならない、それなのに、私が書くなんて、と思いました。その上、私は、理論的にものを捉える人間ではなく、いつも感覚的なのです。迷っていると、飛鳥さんは、続けて言いました。「単なる、お年寄りの回顧録ではなく、あの時代を生きた、女性史のようなものにしたいのです」
 私はしばらく考え、ある方に言われたことを思い出しました。
「武井さんみたいに、感覚でものを書く人は、作家にもたくさんいるわ。そういう人は、たくさん書くといいのよ」
(この方は、講談社で、『窓ぎわのトットちゃん』をまとめられた編集者でした。)私は、彼女のことを思い起こし、とにかく書いてみることにしました。辛くて書けなかったこと、失敗したことなども、思い切って書いてみることにしたのです。
 また、素晴らしい方に出会ったこと、その方からいただいた宝物のような出来事を書こうと思いました。
 緒方洪庵の曾孫で血清学の権威だった、東京大学教授の緒方富雄先生、心理学者で、文化庁長官の河合隼雄さん、歌人で標準語の大家、土岐善麿ぜんまろさん、「ひょっこりひょうたん島」の作家、山元護久もりひささん、語り手の香椎くに子さん、異能の女優、波瀬満子はせみつこさん、私の心にある素敵な出会いを、私一人の胸にしまっておくのは勿体ないと思ったからです。

 そして、気づきました。
 たくさんの方との出会いがあって今があるということ。
 私は全体主義から民主主義へ、貧しい時代から豊かな時代へ、女性差別の時代から女性登用時代へという、変化の道程にいたのだということ、それが女性史の一ページになるかもしれない、そう思いました。

 本を読んだ皆さんが、私がいただいた素晴らしい宝物を、私同様に味わってくださったらどんなに嬉しいでしょう。
 私はそれを心から願っています。

武井照子

たけい・てるこ

1925年埼玉県生まれ。44年、日本放送協会に入局。〈婦人の時間〉のアナウンサーを務めた後、教育課に移り、青少年幼児部チーフディレクターなどを務める。68年〈ピッポピッポボンボン〉で「日本賞」グランプリ、73年〈お話でてこい〉で「日本賞」文部大臣賞。77年詩人の谷川俊太郎らとともに「ことばあそびの会」を結成、楽しい日本語の普及に努めている。

『あの日を刻むマイク ラジオと歩んだ九十年』

武井照子 著

単行本・2020年1月7日発売

本体1,700円+税

購入する

  • twitter
  • Facebook
  • LINE

TOPページへ戻る