![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
初めての小説を出版することになりました。 と言って、厳密には、“小説のようなもの”かもしれません。こんなことを書くと、「鴻上尚史、初めての小説!」と打ち出そうとしているかもしれない(?)編集部には申し訳ないのですが、そう思っています。もちろん、エッセーじゃないのは間違いないので、僕自身も「はい、初めての小説です」なんてインタビューで答えると思うのですが、やっぱり、“小説のようなもの”かなと思っているのです。 “小説のようなもの”が生まれるきっかけになったのは、一本の電話でした。 2004年のたしか初夏ごろだったと思います。 その当時の『すばる』編集長・片柳治さんからでした。 片柳さんは、僕の作・演出の芝居をずっと見に来てくれていました。 10年近いと思います。 芝居の時は、僕はたいてい劇場のロビーにいて、入場してくるお客さんの顔を見ています。お客さんを迎えるのではなく、「どんな人が見に来るんだろう?」と、観客の顔を見ているのが本当のところです。 知り合いの人とは、そこで短い会話を交わします。 片柳さんとは、毎回、「小説、書いてよ」「はい、分かりました」というやりとりを続けました。 10回以上、同じやりとりをしていると、だんだん、「もういいかげん、書いてよ」「そうですよねえ」なんて会話になってきます。 言い訳ですが、演劇なんぞをやっていると、まず、劇場のスケジュールが決まって、戯曲を書かないといけなくて、その間にいろんな仕事が入ってきます。 当然、締め切りがあったり、激しくせかされたりする仕事から順番に手をつけるようになって、「いつか時間があったら書いてね」というようなノンキな仕事は、どんどん後回しになっていくのです。 で、結局、片柳さんと10年近く「小説書いてよ」「分かりました」という会話を続けていたのです。 ちなみに、僕に一番最初に小説の依頼をしたのは、角川書店の編集者で、18年前のことです。そして、僕はまだ書いてないのです。 もちろん、内心では、「申し訳ないなあ」と思っているわけですが、そんなやりとりをもう何十回も繰り返した2004年の初夏、片柳さんから電話がかかってきたのです。 「いいかげん、小説を書いて欲しいんだけどさ」 片柳さんは言いました。 「ええ、分かってます。がんばります」 僕は、いつものように、答えました。 「で、ちょっと打ち合わせしない?」 「はあ。打ち合わせですか? ええと、スケジュールがですね……」 僕が言葉を濁すと、 「僕、今、病院にいるからさ、いつでもいいんだ。あいてる時に来てよ」 片柳さんは意外なことを言いました。 「病院ですか? 入院してるんですか?」 「そうなんだよ。だから、夜じゃなかったら、いつでもいいから。病室で打ち合わせするの、嫌?」 「いえ、そんなことないです。いつでもいいんなら、たぶん、時間取れます」 そう答えて数日後、僕は片柳さんの病室を訪ねました。 片柳さんは痩せているように見えました。 「もういいかげんに書いてくれないとさ」 片柳さんは微笑みながら、僕に言いました。 「大丈夫ですか?」 僕はまず聞きました。 「うん。平気、平気。食道にポリープができてね。手術すれば大丈夫だから」 片柳さんは答えました。 「で、どう? 小説は書けそう?」 ベッドに上半身を起こしたままで、片柳さんは陽気に言いました。 僕は、これは真剣に答えないといけないと感じました。理由はありません。直感です。 ここで、そのうち考えますと答えてはいけないような気がしたのです。 ある戯曲の小説化の話をしました。 「なるほど、いいんじゃないの」 片柳さんは微笑みました。 |
![]() | 【鴻上尚史さんの本】
単行本 集英社刊 5月2日発売 定価:1,785円(税込) |
![]() |
プロフィール
劇作家、演出家、エッセイスト、小説家。 著書に『トランス』『表現力のレッスン』『リンダリンダ』等。 |
|