青春と読書
この度、川島隆太さんと藤原智美さんの共著『科学と文学による新「学問のすゝめ」 脳の力こぶ』が刊行される。本書は芥川賞作家の藤原さんと脳科学者である川島さんが互いに異なる立場から意見をぶつけあいながら「教育」について議論した一冊である。「計算ドリル」「音読」で大きな話題を呼んだ川島さんが、現今の教育をどう見ているのか。自らも教育に強い関心をおもちの藤原さんにテレビなどでは語られない川島さんの本音を聞きだしていただいた。

藤原 私は、全国の学校を訪ねたり、子をもつ母親の話を聞いたりしながら、教育や子育てについて、自分なりの考えを積み上げてきました。今回の本は、川島さんに相手をしていただいたおかげで、その経験を、いつもとは違った形で見つめ直すことができたと思っています。川島さんはこれまでにも、「読み書き計算」の大切さを強調なさっています。私も教育現場で、しばしば「百ます計算」や「音読」を目撃しました。川島さんは脳科学の専門家としてその効果を実験的に確認された最初の人ですが、実際にどのような結果が出たのですか。

川島 「計算ドリル」にこだわっているわけではありませんが、単純な計算や文章を声に出して読むことで、前頭前野という脳の一番大切な部分が活性化する事実を見つけました。これを授業に応用している様子を観察していますが、その効果として、集中力が上がること、授業に食らいついてくることが挙げられますし、現場の先生たちもそう感じています。脳科学の立場で考えると、これは、前頭前野の活性化によって理解力や記憶力が底上げされ、子どもたちが潜在能力を上げた状態で授業に臨めるからではないかと解釈しています。

藤原 科学的なデータとしてはどんなものがあるのですか。

川島 子どもを使った実験をしていないものも含め、データは3種類あります。一つは単純計算や音読をすると脳が働くというもの。もう一つは心理学的なもので、これは小学生についても確かめていますが、音読や計算をした直後に、記憶力や理解力が上がることがわかっています。最後は主に高齢者を対象とした研究によるもので、計算や音読を毎日繰り返し行なうと脳の働き自体がよくなっていき、脳の活動範囲が広がってくることがわかっています。

藤原 お年寄りの生活に、何か目に見えるような変化をもたらすのですか。

川島 見ていて感じるのは、他者とコミュニケートする力が上がってくることです。最初は言葉を使わないコミュニケーションの力、たとえば表情が豊かになったり、相手の表情を読み取る能力が増すといった変化が生じます。ついで言語にかんする能力が上がり、ほぼ同じ時期にやる気と活力が芽生えて、自ら何かしようという積極性が出てきます。毎日観察するわけにはいかないので、あるていど期間をあけた定点観測による観察結果ということになりますけれども、私自身の目で見ても信じられないような変化が起こりますね。

藤原 読み書き計算が脳を活性化することに気がついたときは驚かれたでしょう。

川島 驚いたというより、先人が正しかったことを再認識したというほうがいいかもしれません。メッセージそのものは明治以前の寺子屋教育の時代からいわれてきたことです。その裏返しで、いまの教育はどうなのかという疑問が湧いてきたわけです。

藤原 今回の本では、その疑問を互いにぶつけあった実感がありました。

川島 ええ、私もいい経験をさせてもらったと思っています。これまでは自分の本当の顔を意識的に見せないというところがあって、世間では表に出た教育方法や福祉にかんするメッセージだけで私を判断しているところがありますが、川島隆太本人から見れば、それは脳科学者としての自分についた小さなイボのようなものに過ぎません(笑)。科学の基礎研究の学者としての自制が働くので、あえて素顔は出さずにきたのですが、今回ばかりは、藤原さんの挑発のせいでブレーキが緩みました(笑)。大学で培ったものを社会に還元しなければいけないという義務感のレベルを超えて、素顔の私が出た感じがしています。逆にいうと、ここまで書けばもう表からは退いて、本来の科学者の道を進むだけでいいのではないかと考えているんです。
  (一部抜粋)


【川島隆太さん/
 藤原智美さんの本】

科学と文学による新「学問のすゝめ」 脳の力こぶ』(共著)
単行本
集英社刊
5月26日発売
定価:1,575円(税込)

プロフィール

かわしま・りゅうた●医学博士。
1959年千葉県生まれ。
東北大学教授。著書に『自分の脳を自分で育てる』『読み・書き・計算が子どもの脳を育てる』等。


ふじわら・ともみ●作家。
1955年福岡県生まれ。
92年に『運転士』で芥川賞を受賞。著書に『「知を育てる」ということ』、大人のための絵本『私を忘れないで』(近日刊)等。



BACK

(c)shueisha inc. all rights reserved.