青春と読書
青春と読書
青春と読書
インタビュー 佐藤 可士和『世界が変わる「視点」の見つけ方 未踏領域のデザイン戦略』集英社新書
佐藤 可士和 「視点」の発見とは、見えていなかったものを見えるようにすること
集英社新書の新刊『世界が変わる「視点」の見つけ方 未踏領域のデザイン戦略』は、時代を代表するクリエイター佐藤可士和さんと慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の学生たちが展開しているエキサイティングな実験講義のルポルタージュです。テーマは「未踏領域のデザイン戦略」。講義開始は2012年、あの東日本大震災が起きた翌年で、まだ震災の落とした影が色濃く残っている時期でした。その年に佐藤さんが学生たちに最初に投げたテーマは「防災」。それまでデザインとは縁のなかった領域に、どうデザインが関わるのか──。
この未踏領域の課題に学生たちがディスカッションを重ね、自分たちの「視点」を見つけようと奮闘する中、どこでつまずき、どこにヒントを得たか。本書ではその様子が詳細に報告されています。年を追うごとにテーマも「健康」「平和」「幸福」と抽象度が高くなり、ハードルも上がっていきます。毎年6月から7月にかけての集中講義ですが、大変な人気で受講希望者が殺到し、履修選抜試験も行われているほど。
開始から8年目を迎え、佐藤さんに学生たちとの交流や講義の意義、そして「未踏領域」に挑戦し続ける志についてお聞きしました。



倍率4倍以上の超人気講義に

── 講義が始まったのは震災の翌年ということで、まだ学生たちもその衝撃や不安をかなり引きずっていた時期ですね。
 
 そうですね。でもそのタイミングが大事だったと思うんです。震災が起きた直後って、僕もいろいろお手伝いがしたいと思っていました。もちろん、僕自身が現地に行ってボランティアをやるという選択もありますが、デザインとか、クリエイティブな力を使った支援とか、自分の仕事を活(い)かせるようなことができないのかなとも考えた。けれど、まず水が足りない、毛布が足りないという状況では、そんな段階じゃないじゃないですか。
 その意味で自分の持っている力を社会に役立てられないもどかしさをすごく感じていた時期でもあったんです。それをずっと考えていたタイミングで、村井純教授から慶應SFCでの特別招聘教授の依頼があった。村井先生とお会いして「未踏領域のデザイン」という授業のコンセプトが出たときに、まさに僕が考えていたこととばちっと重なったんですね。
 村井先生はインターネット畑の方ですが、デザインの可能性についてずっと注目してきて、早くからそういうテーマで授業をやってきた、草分け的な方です。そうしたいろいろなタイミングがばちっと合って、この「未踏領域のデザイン戦略」という、一つのコンセプトができ上がったわけです。

── なるほど。そしてまず実際の授業をどうデザインするか、そこからスタートしたんですね。

 ええ。今まで母校の多摩美術大学でも教えていましたが、それはこれまで僕がやってきたプロジェクトや仕事を紹介したり、学生たちが仕上げた課題を講評するような形でしたので、授業をゼロから作るのは今回が初めて。本当に僕にとっても未踏領域への挑戦でしたし、クリエイティブを教えるって、どうしたらいいんだろうとすごく真剣に考えました。美大生に教えるなら、スポーツ選手がスポーツ選手に教えるように共通言語があるので楽なんですが、それぞれ異なる分野で学ぶ学生に広義のデザイン思考やイノベーションを起こす創造性みたいなものをどう教えたらいいのか。考えるきっかけをどう与えるのか。そんなどこにもない授業を立ち上げたわけですから、これは一つの実験であり、この活動そのものがある意味作品でもあると僕は思っているんです。

── 講義のスケジュールが発表されるやいなや希望者が殺到したそうですね。

 ここ数年、授業はグループワークにして6人×4チームで限度枠が24人なんですが、そこに100人以上の履修希望者が押し寄せまして。そのために毎年履修選抜試験をやっているんです。この試験でだいたい学生たちのスキルがわかります。提出物を見れば、ああ、この子はアイデアがけっこう出せるな、表現能力があるな、具体的なデザインツールが使えるなという能力の方向性も見えます。その結果から判断して、各チームにバランスよく人員を配置するわけです。大学の講義で、履修選抜があって、倍率が4倍以上だなんてなかなかないですよね。しかも村井先生と准教授もおふたり入って、教授4人体制というぜいたくさも他にはないと思います。
 また、こちらも答えを持たずにやっているものですから、毎回、はらはらどきどきで、一回授業が終わるとへとへとになります。でもすごく面白いし、やりがいがある。

デザインをする上で重要なのはリアリティー

── 初めての講義「防災」のテーマで、印象に残っていることはありますか。

「防災」はやはり大きなテーマだったので、12年、13年と2年続けて取り組みました。僕が驚いたのは、1年目と2年目で僕自身も含めて学生たちの中で震災に対するリアリティーがかなり変化していたことです。たった1年で、忘れていってるんです。1年目のときは、ついこの間あったことなので説明すらいらなかったのに、2年目になると感覚が普通の日常に戻ってしまって、「防災」というテーマについても深く考えることが難しくなっていた。
 それで、みんなで被災地に行ったんです。そこで被災者の方々と話して、僕がすごく印象的だったのは、「今一番何をしてほしいですか」と聞いたときに、「忘れないでほしい」という答えが返ってきたことです。ああ、震災からたった2年で被災者の方々はそんなことを感じているんだと、そこに気づかされ、それは大きな発見だったと思います。瓦礫(がれき)を移動させるとか、支援物資を送るといったことだけが支援ではなくて、もっとマインドのことで被災地に対するソリューション(解決法)があるかもしれない。被災地以外に向けて「忘れないで」というメッセージをリマインドしていくことも、すごく大事なことなんだなと改めて気づかされましたね。
 船がぼんと打ちあげられていたり、まだまだ復興していない現場を見て、言葉にできない無力感を目(ま)の当(あ)たりにするという経験も、学生たちにとって非常に意味があったなと思います。ものを作っていく上で、僕が大事だなと思うのは、こうしたリアリティーです。要は他人事ではなく、いかに自分のこととして考えられるか。それができないと、いいアイデアなんて出ないし、発見もないんです。

「自分事化」できないといいアイデアは出ない

──「視点」を見つけるためには、まず「自分事化」することが大事だと、本書でも強調されていますね。

 今、それがどんどんできなくなっていますね。インターネットでのバーチャルコミュニケーションが増えるにしたがって、生身のリアリティーがどんどん薄らいでいっている。自分が一つ動画を投稿したことで、社会に対してどういう影響があるか、どれだけ人を傷つけるかとか、それが想像できずに、昨今のバイトの不適切な投稿事件をはじめ様々な問題が起きたりしている。自分の思っていることと、世間の感覚とのギャップがイメージできないのでしょう。バーチャルというのは便利な分、そういう恐さもある。だからこそ余計に生身のリアリティーが大事だなと思うんです。

── 自分事化するということについての、学生たちの反応はどうでした?

 そこにまず、みんなすごく悩みますよね。面白いなと思ったのは、「強靭(きようじん)健康社会」という、健康をテーマにした課題を出したときに、最初は全くアイデアが出ないんです。それはみんな若くて健康だから(笑)。我々ぐらいになると、どこが痛いとか、血糖値がどうとか、いろいろ気になるんですけど、彼らはまだ20歳前後なので、不健康ということを考えたこともないし、想像もできないんですよ。逆に、そういえば僕もそうだったよな、健康のことを考えるようになったのは40歳ぐらいかな、結婚してからかなとか、こちらの気づきにもなったりしました。
 そういうリアリティーのない課題でも彼らは考えて考えて、あるチームは肉体的な病気ではなく、精神的に不健康な状態に注目して、「心」の健康診断を行う〈健幸診断〉としてメンタルのデザインを提案してきました。またやはり健康には心身のバランスが大事だとして、会社や学校にいる時間を「UsTime」、自分のプライベートな時間を「MeTime」として、ワーク・ライフ・バランスを保つ提案をしたチームもあります。いずれも今を象徴している問題だと思いますし、健康とは何かという本質を突いていて感心しました。

──「無二の私の幸福」というテーマで、〈三分ヒーロー〉のコピーで、困ったことが起きたときにネットでヘルプを出し、近くにいる人が駆け付けるという「ヘルプシェア」のアイデアを出したチームがありました。「無二の私の幸福」が個の幸福にいくのではなく、互いに助けをシェアできてこその幸福というところに着地したアイデアは素晴らしいと思いました。

 ええ。人は助けてもらってばかりいると幸せになれないんですよね。逆に悪いなと恐縮してしまってね。こっちもお返しできていることで心があったかくなる。これもマインドの話です。じつはこのアイデアを出したチームには、車椅子の子がいたんです。その彼が一人いることで、みんないろんな場面で自分事化ができたのかもしれません。SFCのように比較的新しい学校でも、ドアが一方向にしか開かなくて、片側からは車椅子で入りにくいとか、そもそも取っ手に手が届かないとか、そういう途方に暮れちゃうようなことがあるんです。そこで現場視察で学校内を見て回り、やっぱりここは周囲の人の助けが必要だなというところから始まったわけです。それをヒントに「Uber」(一般人が自分の空き時間と自家用車を使って他人を運ぶ仕組み)のようなマッチングビジネスの仕組みを「助けるシェア」に応用するというアイデアを思い付いたのだと思います。

見えていなかったものを見えるようにする

── 佐藤さんはデザインを考えるときの思考のプロセスとして①課題発見→②コンセプト→③ソリューションの3ステップを挙げています。

 はい。まず①はどの「視点」で問題を捉えるか。②はコンセプトの耐久性があるかどうか。考え方の方向性ですね。そして③のソリューションは、具体的に課題を解決するアイデアと実行プランです。この3点がそろっていると本質を突いたいい作品ができる。
 しかし、この3点がそろった作品を作るのは、学生たちにはかなりハードルが高い。
 学生たちに「本当の平和」というテーマを出したときに、〈笑い Pandemic〉というコピーで作品を仕上げてきたチームがあったんです。彼らはプレゼンテーションでムービーを表現ツールにしたんですが、その完成度がイマイチで、みんなの評判はそれほどでもありませんでした。でも、僕は「笑い」にフォーカスしたことは、いろいろな意味で本質を突いていて、視点としてはすごくいいなと思ったんです。やはり争いが起きるのは怒りや憎しみがあるからだ、それを消すには笑いだ、という視点。これはすごく大きいコンセプトだと思う。
 みんなどこに視点を見つけるか相当悩んだと思います。「平和」という概念も非常に難しくて、学生たちはその反対にある「戦争」というものを体験していない。最初の授業のときに、もしかすると今は戦争の形態が変わってきていて、今現在でも戦争が起きてないとはいえないかもしれない、という話をしたんです。そこで、平和って何だろうと熱い議論が展開されて、そのチームは「笑い」にたどり着いたわけです。
 ただいくら着眼点がよくてもアウトプットの精度が低いとよく見えない。その反対に凡庸な視点でもものすごく仕上げがいいと人の心をとらえるということもある。そういうことも彼らは授業を通して体験したと思います。
 僕としては、一番重要なのは視点の見つけ方だと考えています。プレゼンテーションや表現力は、練習や経験を積めばできるようになります。しかし視点の発見のほうは、抽象的な思考を整理して、いろいろなことを考えなければならないので、かなり高度な作業です。だからこそ学生たちには難しい抽象的なテーマを投げて、思考する訓練を積んでほしいと思っているんです。

── 佐藤さんご自身は、アイデアは天から降ってくるのでも、地から湧いてくるのでもなく「いきなりそこにぱかんと光が当たる」という言い方をなさっていますね。

 そうですね。いろいろディスカッションして、ヒアリングして、仮説を出し、一生懸命視点を探していると、あるときぱかっとそこに光が当たったみたいに見えるようになる。視点というのは、全く新しいものを出すというよりも、見えていなかったものを見えるようにする、そういう感覚なんです。その意味ではまだ見えていない「未踏」のアイデアはたくさんあると思っています。

クリエイティブの分野はAIには渡せない

── 今現在もそうですが、近未来には人間の仕事がほとんどAIに取って代わられるという危惧があります。そんな時代においてAIと一線を画すクリエイティビティーをどうお考えですか。

 一番大事なことは、人間が感じていることです。人間は動物なので、動物的に感じていることってたくさんあると思うんですが、現代社会ではそれをストレートに出すことが難しくなってきていますよね。感情的なことをビジネスの場で言うとロジカル(論理的)じゃないと言われたりして。でも、そうやって感じることを封印していると、ファクト(事実)を積み重ねていくロジカルなAIがあっという間に仕事をかっさらってしまうし、実際そうなりつつあります。
 でも、じつはAIは万能に見えて、絶対何か欠落した部分があるはずなんです。抜け漏れが絶対ある。ビッグデータを妄信するのではなく、動物的な勘や身体的な感覚で、あれ、これは何かおかしいぞと感じることがすごく大事なんだと思う。そういうビッグデータから抜け漏れるようなことにこそ、視点の発見があるんじゃないでしょうか。「あなたはこれが好き」とネットに提案されるものを、そうだそうだと思っているだけではなく、「人間とは何か」を考えていきたいですよね。

── 本当にそうですね。SFCの授業の今年のテーマは決まりましたか。

 ええ、決まっています。まだ学生への発表前なので具体的には言えませんが、今までのテーマをさらに広げて地球規模の課題です。でも、どんなに難しいテーマでも、頭から煙を出すほど考えれば何か答えは出るんだということを、今まで履修したほぼ全員が理解してくれたと思うんです。その意味で未来は全然暗くないと思えます。だって最初は未踏領域のあんな大きいテーマを与えられて、途方に暮れるというか、触ることすらできなかったのが、仲間たちと「わからねえ」とか言いながら、ああでもないこうでもないと、答えまでたどり着けるようになった。これはすごいことです。きっとまた自分たちとの接点を見つけて、面白い発見をしてくれると思っています。

聞き手・構成=宮内千和子/撮影=HAL KUZUYA
【佐藤可士和 著】
『世界が変わる「視点」の見つけ方 未踏領域のデザイン戦略』
発売中・集英社新書
本体780円+税
プロフィール
佐藤可士和
さとう・かしわクリエイティブディレクター。1965年東京生まれ。多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン科卒業。博報堂を経て2000年「SAMURAI」設立。ユニクロ、楽天グループ、セブン-イレブン・ジャパン、今治タオルのブランド戦略のクリエイティブディレクション、ふじようちえん、カップヌードルミュージアムのトータルプロデュース、武田グローバル本社、日清食品関西工場の工場見学エリアの空間デザインなど、近年は大規模な建築プロジェクトにも多数従事している。著書に『佐藤可士和の超整理術』『佐藤可士和の打ち合わせ』等多数。慶應義塾大学特別招聘教授。
(c)SHUEISHA Inc. All rights reserved.