青春と読書
青春と読書
青春と読書
特集『十五歳の戦争 陸軍幼年学校「最後の生徒」』
インタビュー なぜ戦争がいけないのかをきちんと書いておこう 西村京太郎
この九月に八十七歳の誕生日を迎える西村京太郎さん。新刊の『十五歳の戦争 陸軍幼年学校「最後の生徒」』(集英社新書)は、西村さんご自身の戦中から戦後にかけての体験と、そうした体験を通して得た「日本人は戦争に向いていない」という考えについて書かれたものです。
「生れてから七年間は平和だった。昭和十二年に盧溝橋事件があって日中戦争になり、昭和二十年まで、八年間延々と戦争が続く。十五歳までである」と書かれているように、西村さんは幼少期を丸ごと戦争とともに過ごし、敗戦の年四月には、東京陸軍幼年学校に入学し、同校の最後の生徒として、短いながらも士官候補生の教育を受けています。
戦争の悲惨さを身をもって知る西村さんは、戦後七十年の一昨年、「安保法案」が国会で可決され、「戦後」が「戦前」の様相を呈してきたことに危機感を覚え、その年末から翌年に刊行された十津川警部シリーズ作品にはどれも戦争、戦後のことを組み入れるなど、戦争体験の風化を押し止めようとしてきました。そうした思いの集大成ともいえる本書を書き終えた西村さんに、お話を伺いました。


夜、ちゃんと眠れることのうれしさ

─戦後七十年の一昨年、このあたりで戦争のことをきちんと書いておかなければいけないということで、『無人駅と殺人と戦争』(二〇一五年十二月)、『一九四四年の大震災』(同上)、『北陸新幹線殺人事件』(二〇一六年一月)などには、すべて戦争のことが書かれています。

ええ。何か大それたことをいおうと思ったわけではなく、このままでは時代の流れがなんとなく戦争のほうへ行っちゃなぜ戦争がいけないのかをきちんと書いておこう発売中・集英社新書本体760 円+税うんじゃないかという感じがして、実際に戦争の時代を生きた人間がどう考えていたのかを書いておこうと思ったんですね。戦争を知っている世代がだんだんと少なくなっていますから。
たとえば、ぼくはいま模型飛行機を集めているんですけど、若い人にB29の模型を見せても、B29がどういう飛行機か知らないんです。ぼくは陸軍幼年学校時代にB29の空襲を受けましたけど、いまの人に空襲の話をしてもピンと来ない。まあ、しようがないことではありますけれど、そうした記憶そのものがなくなってしまうのは、やはり困りますね。
少なくともぼくの実感では、戦争が終わってすぐのころは、もう二度と戦争はいやだという雰囲気が非常に強くあって、それがかなり長いあいだ続いていた。それがいつの間にか、戦争はいやだけど、万が一のときには戦争も仕方ない……といったような雰囲気になってきて、おまけに、戦争をした日本は正しかったなんていう意見も出始めてきた。とにかく、そっちの方向へ行ってはまずいので、ただ戦争はいけないといっているだけではなく、なぜ戦争がいけないのかをきちんと書いておこうと思ったわけです。

─第二章の「私の戦後」では、昭和二十年の八月十五日以降に起こったさまざまな出来事が、当時の新聞などを引用されつつ、詳しく書かれています。あらためて振り返ってみて、いかがでしたか。

とにかく、あの八月から翌年の春までは忙しかったですね。なにしろ日本じゅうが飢えていて、配給だけではとても足りないから、食糧の買い出しに行かなくてはいけない。ぼくもリュックサックを背負って、親父と一緒に農家へ買い出しに行くわけですよ。それでも、お米みたいな高いものは売ってくれないから、たいていはサツマイモを買ってくる。だけどそれは闇取引、つまり非合法なわけだから、途中で検問しているお巡りさんに捕まったら取り上げられてしまう。といって、持って帰らないと家族が飢え死にしてしまいますからね。だから、検問があるという情報が入ると、捕まらないように、サツマイモの入った重い袋を担いで必死に逃げ回る。あれは忘れられないですね。
それから、早く学校に行きたかったのだけれど、旧制中学の三年生に戻れたのは翌年の四月になってからです。ようやく授業が始まったのはいいのですが、敗戦で自信を失った教師たちは何をどう教えたらいいかわからなかったのでしょう、やたらと自習が多かった。もっともこちらも相変わらず頭を占めていたのは食べ物のことでしたけどね。
あとよく覚えているのは、アルバイトですね。友人と一緒に学校の近くの町工場で電球をつくっていました。おもしろいのは、若い人はみんな兵隊にとられてしまって、まだ戦地から戻っていない人も多かったので、働いているのはおじいさんばかりなんです。
で、そのおじいさんの一人が、「この世の中は火と水しかない」といったんです。どういう意味なのかいまだにわからないんだけれど、七十年以上経ってもなぜかその言葉を覚えている。不思議ですね。で、ぼくらの仕事というのは、その電球にゴム印を押すことなんですけど、それが当時の有名なメーカーの名前で、いまから考えると、そのメーカーのニセモノの電球をつくっていたんですね。なんだかすべてがうさん臭い時代でした。

─将来に対する不安のようなものはなかったのですか。

なかったですね。まだ子どもでしたからね。大人たちは、戦争に負けてどうなるかという心配はあったと思いますけど。とにかくうれしいんですよ。

─うれしい?

ようするに、もう空襲がないから、夜中に逃げ回らなくてもいいし、夜、電灯をつけても怒られない。戦争中は、敵機に見つからないように電灯に覆いをかぶせて、うっかり光が漏れていたりすると、「おまえのところ、漏れてるぞ」とかいわれましたからね。お腹は空す いているんだけれど、夜、ちゃんと眠れたのはうれしかった。

戦争に向いていない日本人の精神構造

─第三章は、「日本人は戦争に向いていない」と題して、戦争中の日本軍の「玉砕」を良しとする前近代的な精神主義や根性主義を詳細に分析して、日本人が全面的な総力戦となる近代の戦争にいかに向いていないか、そしてその精神構造がどこからきているのかを書かれています。

日本人は戦争に向いていないし、そもそも戦争が好きじゃないんだと思うんです。ところが、上の方から何かいわれると、いやいやながらも黙ってついていってしまうところがある。そこが怖いところですね。
よく日本はタテ社会だといわれますが、日本の社会には、ある集団ができると、どこか親分─子分のような関係をつくってしまうところが抜きがたくあるんですね。たとえば、戦争に負けて、フィリピンにいた兵隊たちが捕虜になる。すると、戦争が終わって、本来軍隊時代の階級なんかなくなったはずなのに、いまだ軍隊時代の上下関係が生きていて、自然と親分─子分という形ができてしまう。だから、たとえ親分が食糧をひとり占めにしたとしても、子分は何もいえないし、親分から理不尽なことを押しつけられても、黙って従ってしまう。

─参謀本部内にも、永田鉄山のような優れた国際感覚を持っている人がいたけれども、その永田が暗殺されたことで、そういう路線が閉ざされてしまった、とあります。

日本では、冷静で理論的な人はなかなか上に立てないんです。むしろ、豪快な親分肌で、子分が間違っても笑って許す、陸大(陸軍大学)出でも、そういう人が上に行けたんです。
それから本にも書きましたが、日本の将校は「桶狭間の戦い」が好きなんです。織田信長が、わずか三千の兵で四万の兵を擁する今川義元に勝ったという。要するに、日本はずっと貧しい国だったので、ああいう、奇襲によって小さい者が大きい者に勝つという戦いを理想としたわけです。しかし、戦国時代ならいざ知らず、戦車や飛行機が活躍する近代戦にそんなものが通用するわけがない。
そこにあるのはなんとも非合理な精神主義です。有名な話ですが、東條英機が参謀総長だったときに、学生に向かって、「敵の飛行機が現れたら、どうやって落とすか?」と質問をして、「戦闘機で向かって行き、機関銃で、落とします」と学生が答えたら、東條が怒って、「それでは駄目だ。精神で落とすんだ」と??ったという。信じられないですよね。あの人だって陸大を出ているし、関東軍にもいたんですから。そういう人がトップにいて戦争をしたわけですから、勝てるはずがない。

─つまり、日本人は戦争に向いていない。

どう考えても向いていない(笑)。
現代の戦争というのは、結果的に生き残った兵士の数と、戦車などの兵器の数が多かった方が勝者になるわけです。ということは、味方の人員なり兵器なりの損失を最小限に抑えなければならない。そう考えれば、特攻という戦法がいかに非合理的かがわかるはずですよ。だって、優秀なパイロットと飛行機のどちらも無駄にしてしまうのですから。
せめて、自動操縦にして人間だけでも死ななくてすむようにしておけばいい。そういうことをなぜ考えなかったのか。結局、死を厭いとわずに玉砕することが美学だという間違った考えに取り憑かれてしまったんです。
あれから七十年以上たっているわけだから、さすがに日本人はいくらかは進歩したかと思うじゃないですか。しかし、安保法制以降の一連の動きを見ると、ちょっと首を傾かしげざるを得ませんね。
いま、「戦争はいやだと思いますか」と訊いたら、おそらく「いやだ」と答える人のほうが多いだろうとは思いますが、たとえば、アメリカが一所懸命やっているのに日本だけが遊んでいちゃ悪いとかいうような、妙に見栄を張るようなところは、いまでもあるんじゃないですか。
いざとなると親とか郷里のことを考えて、自分一人がこんなことをして、親や郷里の人たちに恥をかかせてはいけないとか。あるいは自分だけが助かるのは卑怯だとか。日本人は、卑怯者と思われるのをひどくいやがりますからね。
それと同じで、みんながこぞって賛成しているときに、自分だけ反対だというのを嫌いますよね。だから反対とはいわずに黙っている。しかし、黙っていたら、賛成なのか反対なのかわからない。東京裁判のときに、文官としてただ一人、死刑判決を下された広田弘毅が、公判中に沈黙を貫きましたね。彼が無実だと表明すれば死刑は免れたのではないかといわれていますけれど、もし広田自身、自分は無実だと思っていたのなら、そのことを裁判の場できちんといわなければ、無罪の判決が下るはずがない。それなのに、べらべら言い訳せずに黙っていることを良しとするというところが、日本人にはある。
それに、下手にしゃべると、今度の前事務次官の前川さんみたいに、叩かれてしまう。まあ、偉そうなことをいっていますが、ぼくだって同じ立場になったらしゃべりませんけどね(笑)。
あれこれ、そういうことを考えると、日本人がほんとうに変わったのかどうか……。

─本の最後で、「なぜ戦争に反対できないのか」と問われていますね。

そう。太平洋戦争を推進した軍人たちのほとんどが、この戦争に勝てるとは思っていなかった。それなのに誰も反対できずに、途中で引き返そうともしなかった。それは、さっき挙げたような日本人の精神構造が大きく影響しているわけですね。
だから、そういう日本人は戦争をしてはいけないんです。まあ、良くいえば、日本人は平和に向いているということになるんですけどね。

聞き手・構成=増子信一
【西村京太郎 著】
『十五歳の戦争 陸軍幼年学校「最後の生徒」』
2017年8月9日 発売予定
760円(本体)+税
プロフィール
西村京太郎
にしむら・きょうたろう●作家。1930年東京都生まれ。
63年『歪んだ朝』でオール讀物推理小説新人賞、65年『天使の傷痕』で江戸川乱歩賞、81年『終着駅殺人事件』で日本推理作家協会賞、2004年には日本ミステリー文学大賞を受賞。
鉄道ミステリーの第一人者で、現在著作は500冊を超える。
(c)SHUEISHA Inc. All rights reserved.